|
 |
今回はNさんとご一緒。清水から細い林道を登った先に広い駐車場がある。前夜集合して車中泊し、夜明けとともに出発、5:50。
井戸尾根のコースから分かれて割引(われめき)沢のコースを採る。
沢に入って右岸沿いの道を巻きながら行くと、いよいよ滝場の始まり。発達した岩盤の上を勢い良く急流が流れ下る、綺麗な渓相が続く。紅葉していれば最高だと思われるが、残念ながらまだ紅葉は始まっていない。
 |
 |
割引沢、滝場の始まり |
吹上ノ滝 |
|
|
滝場の最後を締めるのがアイガメノ滝。 アイガメノ滝下7:05。この滝の周囲はオワン形の岩場に囲まれたようになっており、そこを回り込んで滝に取り付き、水流の左側を登る。直ぐ横を勢い良く水が流れ落ち、見ていると引き込まれそうな気になる。
この先の道は有って無きがようなもの。点々とある岩の上の赤いペンキが道の印。
しばらく行くと二股となり、右のヌクビ沢に入る。 ヌクビ沢には大きな滑滝があり、地図に布干岩とあるのがこれだと思われる。
これは傾斜が緩いので靴底の摩擦を効かせて登って行ける。
その先は行者の滝とかいくつかの小滝とかあり、何度か高巻きをする。
7月の豪雨で高巻道もかなり傷んだようで、足場も悪く、ロープが有ってもちぎれていたりして、気の抜けない嫌らしい場所が続く。源流は岩のごろごろした狭い沢となり、最後に尾根に取り付いて急な尾根を登り切ると稜線に出る。10:50。
|
 |
 |
 |
 |
アイガメノ滝 |
見下ろす割引沢の谷 |
アイガメノ滝を囲む壁
|
アイガメノ滝を登る人
|
 |
 |
 |
 |
アイガメノ滝の途中から
|
沢の奥に聳える天狗岩
|
ヌクビ沢にある大きな滑
布干岩と言うらしい
|
ヌクビ沢の源流部
|
|
|
こちらは今までの険悪な雰囲気と打って変ったのどかな感じ。割引岳から巻機本峰、牛ヶ岳と続く稜線は、晴天の空の下で伸びやかな起伏を見せている。草もすっかり秋の色。 割引岳を往復した後、巻機山に向かう。
井戸尾根の分岐点に来ると、何と「巻機山頂 1967m」と大書した標識が立ってある。
その先に明らかにここより高い場所があり、そこが1967mの巻機山頂上である。
こんなものを間違えるはずもないので意図的に立てたのだろうが、どういう意図なのか。
巻機山頂上着11:50。
巻機山を後に井戸尾根を下る。巻機山のメインコースで登山者はけっこう多い。
長い尾根であるが、途中の紅葉はなかなか綺麗で、見晴らしも良く、いろいろと目を楽しませてくれる。登山口の駐車場に戻ったのが15:15。
|
 |
 |
 |
 |
割引岳から伸びる
巻機山の稜線
|
割引岳
|
巻機山からの南望 |
巻機山の山肌模様
|
 |
 |
 |
 |
米子頭山方面の眺め
|
井戸尾根の紅葉
|
井戸尾根からの前巻機
|
割引岳を望む
左端は天狗岩 |
|