30何年ぶりかの槍ヶ岳である。 人の多い山は何となく避けるようなことをしている間に、いつの間にかそれだけの年月が経っていた。
震災後しばらく山登りを休んでいて再開する時に、一度登山を始めた頃の原点に返ってみようかという心境になり、今回は槍ヶ岳を選んでみた。
|
5月2日 天候:晴
沢渡の駐車場から1名1000円也のタクシーの相乗りで上高地へ。 残雪は多いようで、釜トンネルを抜けると道の両脇にはまだ雪が残っている。
上高地は早朝から相変わらずの賑わいぶり。 天気は良いのだが、山の方はかなり霞んでいる。黄砂が飛んで来ているのか。上高地出発6:50。
上高地からの梓川沿いの長い道を辿って横尾まで。横尾着9:50。ここから槍ヶ岳へ向かう槍沢コースと涸沢へ向かう横尾とコースが分かれるのだが、槍ヶ岳方面に向かう人は意外と少なくて、全体の2割くらい。
ここからは雪も深くなり、スパッツを着けて槍沢を辿る。
槍沢ロッジ着12:10。まだ日は高く天気も良いのだが、ここから槍ヶ岳山荘までの標高差1200m余り。
もうすでに疲労感も出て来ていて、無理して一気に登ってしまう気分になれず、今日はここに泊まることにする。
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
上高地からの朝の穂高
|
徳沢付近の梓川の流れ
|
横尾先からの屏風岩
|
槍沢の清流
|
|
5月3日 天候:曇時々晴 午後曇のち雪
朝はそこそこ晴れているが、今日は気圧の谷が通過する予報。 槍沢ロッジ出発6:20。
大曲りを過ぎると傾斜も強くなり、 いよいよ本格的な槍沢の登りになる。 今まで槍沢は下りにばかり使っていて登るのは初めてだが、この登りはやはりきつい。
ひたすら根気良く足を前に進めるだけ。 途中から槍の穂先が見え出すが、登れども登れども近付かない感じ。
最後の100m余りの急斜面がバテた体にダメ押ししてくれる。
やっとの思いという感じで、肩の小屋とも呼ばれる槍ヶ岳山荘に着いたのが、11:10。
この頃になると空はすっかり雲で覆われてしまう。 しばらく小屋の前で休んだ後、
天気が保っている間にと、槍の穂先に向かう。
|
 |
 |
 |
 |
赤沢山の岩壁群
|
槍沢を登る |
槍ヶ岳現わる
|
槍ヶ岳山荘と槍の穂先
|
|
積雪期の槍の穂先は、GWの時期を含めて何度か登っているが、今回はその中でも一番難しかった。
ルートは氷で被われ、鎖も一部しか出ていない。 か細いステップを頼りに、ピッケルのピックを凍った雪面に打ち付けての登り。
槍ヶ岳頂上着11:50。 GWの真昼に誰も居ない槍の頂上と言うのも珍しい。 周囲は良く見渡せるが、どんよりとした曇空の下で、山の色は冴えない。
下りはまた登り以上の緊張の連続。 途中で先を譲ってもらったパーティは片端からザイルを張って、下りだけで2時間以上掛かっていた。しかしこのルートの状態では、やはりザイルで確保しながら登降すべきであって、1人で強引に登ってしまったのは反省の余地がある。
槍沢の登りに加えて穂先の登降での緊張と、今日はぐったり疲れてしまった。
あとは小屋でごろごろと時間を潰す。 周囲はガスで被われて雪まで降って来た。
夕方に一時回復したが、また直ぐにガスに入ってしまった。
|
 |
 |
 |
 |
槍ヶ岳頂上からの穂高連峰
|
穂先からの下り
ここまで下ればひと安心と
写真を撮る余裕も出てきた所 |
夕方の槍の穂先
|
夕暮れの西方の眺め
|
|
5月4日 天候:ガスのち晴
朝から天候が回復しているのを期待していたのだが、小屋の外はガスで強風が吹き荒れている。
今日は上高地まで下る前に、南岳までは無理としても、中岳くらいまで行ってみようかと思っていたのだが、なかなか回復しない。
しかしいつまでも天候待ちしていても時間が無くなるので、出発することにする。
6:00。 ガスに加えて昨夜降った雪が舞い上がって地吹雪状態。ひょっとしたらまだ上からも降っているのかも知れない。
取り合えず大喰岳に向かう。 大喰岳の登りは岩場を巻きながら行くが、意外と傾斜が強い上に、雪はカチカチにクラストしていてアイゼンも十分刺さらない。強風の中ではけっこう神経を使う登り。大喰岳着6:40。
ここも風の吹きさらしの場所。時々ガスの切れ間から槍ヶ岳や南岳が覗く。 写真を撮るにも、一旦ザックを下ろしてカメラを出してからまた背負い直さないと、ザックを飛ばされそうになる。
ここでもう先に行くのはあきらめて帰ることにする。 慎重に飛騨乗越まで下り、ここから直接槍沢に下る。
槍沢を下って行くとガスは晴れてくるが、相変わらず強風は吹きぬけている。
槍沢ロッジに着いたのが9:00。 この頃になると天気も回復して青空が広がって来る。
後は春の日差しを浴びながら横尾、徳沢、明神と上高地までの長い道を戻る。
上高地から横尾までの間に限って、行きも帰りも天気が良いというのは、この山域へ行った時のいつものパターン。
何でいつもこうなのかなと思いながら上高地に戻る。上高地着12:50。
|
 |
 |
 |
 |
強風吹く大喰岳頂上
|
大喰岳からの槍ヶ岳 |
槍沢を下る
|
途中で会った猿
ただ今毛づくろい中
|
|