|
 |
この所、山へもなかなか行けない状況が続いていたのだが、GW中に日帰り程度なら行く余裕ができて、久しぶりの山となった。 ここは気軽に行けて、しかも静かに自然に浸れる場所をということで、選んだコース。
中央本線の笹子駅で降りて、笹子峠に向かう。出発7:10。 笹子峠への道はは旧国道である車道と、江戸時代の五街道である旧甲州街道沿いの歩道とがある。
歩道を辿って行くと、途中に昔から街道の名物であった「矢立ノ杉」がある。
樹齢1000年に及ぶ杉の巨木で、その昔出陣する兵士がこの杉に矢を立てて戦勝を祈念したと言う。
笹子峠着9:20。笹子峠は古くからの歴史が刻まれている場所。 まず思い付くのは甲斐の武田氏が滅びた時。織田信長の軍に攻められて大月の岩殿城に逃れようとした武田勝頼が、岩殿城主の裏切りに会い、笹子峠を越えられず引き返したとか。
大きな街道の峠なので広々とした場所を予想していたのだが、そうでもなく、両側に急斜面が迫り、切戸と言っても良さそうな雰囲気。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
旧甲州街道を辿る |
矢立ノ杉 |
樹間に咲くヤシオツツジ
|
笹子峠の佇まい
|
|
|
笹子峠から清八山までの縦走路は標高1500m程度の山が続く。この高度だと新緑もまだ芽吹いておらず、まだ冬枯れのまま。
 |
 |
カヤノキビラノ頭からの富士山
|
大平山の先からの富士山
|
清八山までの行程約6時間の、ガイドマップにも健脚向きと書かれているけっこう長いコースであるが、意外と変化に富んでいて、うんざりさせられるようなことはなく、それなりに楽しく歩ける。
大体は樹林の中であるが、所々視界が開けて富士山や周囲の山を見渡せる。 富士山は御坂の山稜の上に顔を出しているような感じ。
ボッコノ頭12:10。 清八山14:30。 清八山の直ぐ先が清八峠で、ここから笹子駅の方に下る道がある。
笹子駅着16:30。
笹子峠から先は清八山まで誰一人出合うこともなく、静かな日溜りコースを求めての山は狙い通りであった。。
|
 |
 |
 |
 |
縦走路の様子
手前はボッコノ頭
|
冬枯れの尾根道
|
大菩薩方面の展望 |
清八山からの
黒岳(左)と釈迦ヶ岳
|
|