|
 |
桧枝岐にある駐車場を出発したのが5:25。 上の登山口まで車で行かなかったのは、帰りは大津岐峠に回って下ろうという含みがあったから。
行きがけにに竜ノ門の滝まで寄ってみようとしたが、途中で橋が流されていて行けず。あれやこれやで1時間近くロスして登山道に取り付く。
このあたりは燃えるがごとき新緑の盛り。
 |
 |
タムシバ咲く森
|
新緑の樹海と山並み
|
|
|
|
標高1700mあたりから残雪が現れ始めたと思ったら 、直ぐに一面の雪の中へと風景が急変する。
尾根の上部に来ると雪に覆われた駒ヶ岳頂上部の光景が展開する。もともと積雪の多い山域なのだろうが、今年は雪解けも遅いのか、とても6月初めの雪の量とは思えないくらい。
駒の小屋はもう雪から掘り出して開いている。 小屋から最後のひと頑張りで駒ヶ岳頂上、9:05。
|
 |
 |
 |
 |
残雪の尾根を登る
|
尾根上部からの駒ヶ岳
|
南会津の山々を望む
|
日光方面の山々 |
|
駒ヶ岳から中門岳まで足を延ばす。 中門岳までの間はのどかで気持ちの良い雪の山稜が続く。
中門岳まで足を延ばす人は意外と少ないようで踏跡もなく、のんびりと静かな雪上散歩が味わえる。
駒ヶ岳から3つ目のコブが中門岳。 着9:45。 ここからの展望もなかなかすばらしい。
|
 |
 |
 |
 |
駒ヶ岳から中門岳への山稜
|
三岩岳 |
中門岳方向からの駒ヶ岳
|
残雪の山肌
|
 |
 |
 |
 |
なだらかな頂上の中門岳
|
中門岳から見る駒ヶ岳
|
燧ケ岳を望む
|
越後三山方面の眺め
|
|
中門岳から駒ノ小屋に戻ったのが11:00。 ここから大津岐峠に向かうが、雪が解けて登山道が出ている所で足裏に違和感を感じ、見てみると靴の裏がはがれて浮いてきている。
今までは雪の上で気付かなかったもの。 これはまずいということで、引き返して一番近いもと来たコースを下る。
なんとか靴は保ったが駐車場に着いた時にはもう片方の靴まで裏がはがれて来ていた。駐車場着13:50。
靴のことはあったが、良い天気と豊富な残雪でけっこう楽しめた。
|
|