|
 |
しばらくブランクがあった後の今年最初の山登り。見晴しの良さそうな日を狙い、櫛形山からの富士山と南アルプスの展望を楽しむこととした。
南アルプス市から中尾根登山口の県民の森までは立派な道が付いている。 ここには
ロッジ、レストハウス、キャンプ場などの施設などがあるものの、冬場は殆んど誰にも利用されないと思われるが、それでもちゃんと除雪されているのは助かる。
ここの広い駐車場に車を停めて出発。 5:45。
|
|
中尾根は登りだしてしばらくで雪が出始め、その後はずっと雪の上を歩くことになる。
日の出が近付くと東の空が綺麗な色に染まり、木の間から富士山のシルエットも見える。もう少し展望が開ければ良い写真が撮れそうなのだが。
ほこら小屋の辺りからは雪も深くなってくるが、先行者のしっかりしたトレースがあって比較的楽な登り。台地上の稜線に出たあとは櫛形山の山頂に向かう。
始めに「櫛形山山頂」の標識の建っているピークがあるが、地図に記載されている櫛形山頂はもう一つ先のピークになる。取りあえず地図にある山頂が本物で、標識のある山頂がニセとしておく。
本物の山頂まで行く人は少ないようで、この先は消えかかったか細いトレースがあるだけ。
櫛形山頂着10:30。山頂から先はもう誰も歩いていないが、山頂を越えて15分くらい下ったところに南アルプス方面の展望が開けた場所がある。
今日のお目当てはこの場所だったのだが、うまく見込みが当たって、抜けるような晴天の下で素晴らしい展望に接することができた。
ここからは北は甲斐駒から南は上河内岳まで見渡すことができる。富士山は富士山でまた別の場所から良く見える。
|
 |
 |
 |
 |
(ニセの)櫛形山頂付近の林相
|
(本物の)櫛形山頂付近 |
白峰三山方面の眺め
|
赤石岳方面の眺め
|
 |
 |
 |
 |
北岳
|
間ノ岳
|
農鳥岳
|
悪沢岳(右)と赤石岳
|
|
|
櫛形山に戻ったあとは裸山に向かう。裸山へは平坦な道だが、トレースもなくてルートも迷いがちになり、午後ともなるとけっこう疲れが出てくる。 裸山着12:55。 裸山は木が無くて開けているのは櫛形山の山稜方向だけで、名前から想像するほども展望は良くない。 アヤメの大群落のある名所だが、ここもまた例に漏れず鹿の食害が問題になっているようで、鹿避けのフェンスがいたるところに作られ、辺りの景観を損ねている。
雪も深くトレースもなく、時間も時間なので、この先アヤメ平方面に行くのは止めてここから引き返す。中尾根をそのまま下って帰り、県民の森の駐車場に戻ったのが16:15。見下ろす甲府盆地の方も日が翳ってきた頃。
|
 |
 |
 |
 |
櫛形山からの富士山
|
裸山の雰囲気
|
裸山から木の間越しに見る北岳
|
日の翳ってきた甲府盆地
|
|
|
|