京都北山・桟敷ヶ岳

Mt. Sajiki

2013年11月24日  天候:晴

このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。

 
  京都に行く機会があり、その際京都在住の友人O氏に京都の北山を案内してもらった。京都北山の範囲は広いが、桟敷ヶ岳はその中でも比較的ポピュラーらしい。 昭文社の山と高原地図の解説には、「王位継承争いに敗れ、北山に隠棲した惟喬親王(844-897年)が山頂付近に桟敷を作り、都を眺めて懐かしんだ」とある、由緒深い山。

  京都市内からO氏の車で北に向かう。市街地を出ると直ぐに狭い山道が続くようになる。雲ヶ畑という集落を過ぎ、さらに奥に進み岩屋不動志明院で車道は終わり。 京都市内から1時間弱。志明院は いかにも山寺といった感じのお寺。 拝観料600円は高いがせっかく来たので中を拝観することにする。

  山門から先は撮影禁止ということで、隠し撮りを防ぐためだろうか、持ち物を全て受付に預けさせられて空身で入る。 これまで全国の多くの寺社を拝観してきたが、こんなのは初めて。 説明では境内の水の垂れ落ちている所が京都市内を流れる賀茂川の源流だと強調していたが、これはどうも怪しい。地図でも見て分かるように、明らかに祖父谷川の方が本流である。 駐車場はかなり広くガラガラで、その上割高な拝観料も払っているのに、「山に登るのならここに停めてはだめ」と言われ、少し下って西谷出合の道の広くなった場所に車を置く。

  出発が9:40。 西谷沿いの道から登る。 尾根に出たあたりからが丁度紅葉も盛り。 人も居ず静かな山道で、秋の陽だまりの中を紅葉を味わいながらのんびり歩く、気分の良い尾根道である。
  桟敷が岳の手前あたりで、視界が開けて周囲がが見渡せる場所がある。 山並みが遠く続き、なかなか山深さを感じさせる。桟敷ヶ岳着11:55。桟敷ヶ岳の頂上は視界が利かないが、広々とした長閑な雰囲気の場所。 ここまで来るとどこからか登ってきた人たちが次々やって来るが、広い場所なのであまり煩わしさはない。

  京都北山は迷い易い場所が多いとのことだが、 ここも例に漏れないようで、特に下りは分かりにくく、何度か道を間違えそうになる。 帰りは薬師峠に回り、もう一度岩屋不動の前を通って西谷出合に戻ったのが14:15。 長い登山ではなかったが、樹林に覆われた穏やかな山並みが続く京都北山の雰囲気の一端の触れることができ、紅葉も綺麗だし十分満足できた。
桟敷ヶ岳への道(1)
桟敷ヶ岳への道(1)
道沿いの紅葉

色付く樹林

桟敷ヶ岳頂上付近
西方の眺め
西南方向の眺め
奥に比叡山が見える
岩屋不動