|
 |
三富の道の駅に車を停めて出発。6:05。 同じ道を戻って来るのなら、さらに先の雁坂トンネルの料金所に車を停めた方が30分くらいの時間短縮になるのだが、雁坂峠から雁峠まで回って帰ってくるつもりがあったので、道の駅から出発ということになった
( 結局は同じ道を戻って来ることになってしまったのだが)。
今の時期としては雪が多く、歩き始めからずっと雪の上を歩く。 峠沢沿いの道は途中凍った沢を横切る場所があり、ここはアイゼンが必要。沢
に沿ってトレースが続いているのを辿って行くが、 どうもおかしいと思っているうちに急なルンゼに入ってしまう。
もろに間違ったコースを取ってしまったようだ。
|
|
下りのトレースなので、逆に辿って行けば上に出るだろうと、そのまま登るが、雪の中の急な登りでけっこう疲れる。
雁坂峠着10:30。コースを間違えたということであまり気分は良くないが、そのために特に時間をロスしたということはなさそう。
雁坂峠から水晶山方面へはさらに雪が深くなるがトレースはない(所どころに古いワカンの跡が残っているが)。
これほど人が来ない所だというのは想定外。 1人でラッセルすることになる。
雪は膝くらいまで潜るが、いわゆるブレーカブルで、中途半端に硬く体重をかけると踏み抜くという嫌らしい状態。これは凄く疲れる。
ようやくの思いという感じで水晶山に辿り着いたのが12:10。 水晶山の頂上は鬱蒼たる深い樹林の中にある。
当初の予定通りこの先古礼山を越えて雁峠まで行くというのは、この深い雪では到底望めず、ここで引き返すことにする。
帰りはトレースを付けて来たので比較的楽。雁坂峠からは登ってきた間違いルートをそのまま下り、道の駅に戻ったのが16:45。
結局11時間近い行動時間となった。いろいろあったが、天気も良く雪も豊富でそれなりに楽しめた。
|
 |
 |
 |
 |
峠沢の道から見る黒金山)
|
雁坂峠 |
水晶山と奥に富士山
|
雁坂峠からの富士山
|
 |
 |
 |
 |
雁坂峠から南方の眺め
|
雁坂嶺
|
破風山と奥に国師岳
|
水晶山の頂上
|
|
|