
 |
 |
大台ケ原ドライブウェイから
近畿の屋根の山なみ |
大台ケ原の樹林 |
|
関西に行く所用があったので、この機会に時間を作って紀伊半島の山岳地帯の一端を覗いてみることにした。
前日に大台ヶ原ドライブウェイで終点の駐車場まで入る。大台ヶ原ドライブウェイは名前からもそこそこの良い道を想像していたのだが、最初から狭い急カーブの道が続き面食らう。
ただし途中から広い良い道となる。たぶん既存の林道の先に新しい道を繋げたのかな。
ドライブウェイからはどこまでも続くかのような近畿の屋根の山なみが見渡せる。
駐車場の車中で一晩過ごし、5:25出発。大台ケ原は日本で一番雨の多い所らしいが今日は良い天気。 大台ケ原の最高峰の日出ヶ岳に向かう。 日出ヶ岳の頂上は笹に覆われた中だが、さらに展望台が作られており、360度の展望が得られる。ただし今日は少し霞んでいてあまり遠くは見えない。 大峰山脈の方も雲の中。
日出ヶ岳に続く正木嶺も眺めの良い所だが、立ち枯れの木が目立つ。 ここにある看板には昭和38年の写真が貼られていて、当時は鬱蒼とした苔むす森だったことが分かる。
森林の衰退の原因は伊勢湾台風による大量の倒木とその後の笹の進出、さらには鹿の増加など。ここも自然回復の試みが続けられているということである。
|