|
 |
斜里岳は標高1540mとそれほど高い山ではないが、麓の斜里平野から望む姿は非常に立派な山容をしており興味をそそられる。
前日の夕方に清岳荘に着く。 清岳荘への林道は砂利道だが、良く整備され凸凹もなくて安心して走れる。
清岳荘もコンクリート造りの一部3階建の立派な建物で、トイレもシャワー便座まで付いている。これで素泊まりだけと言うのは勿体ない感じもする。
素泊まり2000円は高くはないが、立派過ぎるというか、ホールのようなワックス掛けされたみたいな綺麗な床にマットもなく直接シュラフで寝るというのは何となく馴染めなくて、結局宿泊は止めて前の駐車場で車中泊とする。
|
|
朝は5:30に清岳荘を出発。 朝のうちはどんよりと曇ったちょっと鬱陶しい天気。
旧清岳荘跡までしばらくは林道歩きでその後は沢沿いの道に入る。 ただしあまりちゃんとした道ではなく下二股まででも十数回の徒渉を繰り返しながら行く。もっとも徒渉と言っても飛び石伝いがほとんどであまり足を濡らすことはない。
下二股からは旧道コースに入る。 このコースは滝が次々の現れてなかなか楽しい。道と言うよりも赤布とペンキの印を辿りながら滝の横を登って行く、
半分沢登りのような感じ。
|
 |
 |
 |
 |
麓の清里町から見る斜里岳
|
沢沿いの登り
|
滝場の始まり
これは羽衣ノ滝
|
次々と滝が現れる
|
 |
 |
 |
 |
万丈ノ滝? |
見晴らしの滝?
|
これが最後の滝
七重ノ滝
|
滝場の上部からの眺め |
|
滝場が終わると上二股で新道コースと合流。 上二股8・05。 この先は普通の登山道となり「胸突き八丁」という看板のある坂道を尾根に向かって登って行く。
この頃になると天候も回復してきて日射しも出てくる。それにこの辺りの紅葉もひときわ見事。
尾根まで登るとあとは頂上まではひと頑張り。 南へ続く1472mから南斜里岳への尾根の眺めもヤセ尾根を巡らせなかなか良い感じである。
斜里岳頂上着9:25。 ここからは360度遮るものもない展望であるが、周りに高い山がないので平野の眺めが主になる。知床方面も見えるが少し曇っている。
帰りは上二股から新道コースを下る。新道コースの紅葉もなかなか綺麗。
その先はなだらかな気持ちの良い尾根道が続き、斜里岳も良く見える。 ここも旧道とはまた違った良さがある。
清岳荘に戻ったのが13:00。 斜里岳もなかなか変化に富んだ良い山と言う印象であった。
|
 |
 |
 |
 |
遠く雄阿寒岳、雌阿寒岳を望む
|
胸突八丁登りからの南斜里岳 |
斜里岳の登りから
1472mピークと南斜里岳
|
斜里岳頂上部
|
|
 |
 |
 |
 |
斜里岳頂上からの南望
|
知床方面を望む |
新道コースの紅葉
|
新道コースの尾根道
|
|
 |
 |
|
|
新道コースからの斜里岳
|
雲の掛かって来た斜里岳 |
|
|
|
|
|