|

|
梅雨のさ中ではあるが、天気予報だとこの日だけ晴となっていたので決行。
結果はみごとに予報に騙されたのだが。
駒ヶ岳ロープウェイ行きのバス乗り場のある管の台から池山尾根に向かって林道が登っている。
しかし工事中のため途中で通行止め。 広い駐車スペースがあり、そこから10分ほど林道を戻り、1210m地点から登山開始。
ここから空木岳頂上までの標高差は1650mで、これはけっこう厳しい。登山口出発5:10。
|
|
池山尾根の下部はずっと樹林の中の登り。池山小屋の辺りは樹林の綺麗な落ち着いた雰囲気であるが、この頃から雨が降り始める。
ここから空木岳までは降ったり止んだりとなる。
コースの中ほどに大地獄と呼ばれる岩稜帯がある。岩場のアップダウンが続くが
階段や鎖、ワイヤーなど過剰なくらいに設置してあり、名前ほどに難しい所はない。
大地獄通過8:35。 その先の小地獄は尾根の左斜面を巻いて行く。
樹林限界を抜けた後の池山尾根上部は、大岩があちこちごろごろしている中を抜けて行く尾根道。
その中でもひときわ大きな岩がおそらく「駒石」だと思われる。 この辺りは晴れていれば快適そうな所。
花が沢山咲いているのも期待していたのだが、これは期待外れであまり大したことはない。
雨の中を頂上に着いたのが11:30。ここは風も強くあまり長くじっとしていられない寒さ。
帰りは雨もだんだん本格的になってきてずっと雨の中。 もともと長いコースなのは確かなのだが、疲れも出てきたためか帰りはずいぶんと長く感じられる。駐車場に戻ったのが17:10。
結局登り6時間20分に対して下りが5時間半と、大して変わらない時間となった。
|
 |
 |
 |
 |
ミツバオウレン
|
池山尾根上部の道
|
尾根上の巨岩
これが駒石か
|
ほかにもこういう岩が
あちこち転がっている
|
|
|
 |
 |
 |
 |
ハクサンシャクナゲ
|
キバナシャクナゲ |
コイワカガミ
|
空木岳頂上
|
|
|