|
登山口はサントリーの白州工場の側。国道20号から入り鳥原集落を抜けた所、神社の参道の入口に10台くらい停まれる駐車場がある。。登山口はここから2〜3分の所。出発6:30。
登山道は神社の雨乞などの儀式と関係があるのか、古くからよく踏まれたような感じのしっかりとした道で、歩きやすい。
上空は晴れているのだが、山の方は雲が掛かっており、標高1200mあたりから先は霧の中に入ってしまう。
|
 |
|
しかし紅葉は1500mあたりから鮮やかになってきて、歩くにつれて霧の中から次々と紅葉が浮かび上がって来るのはちょっと幻想的な雰囲気がある。
黒沢ノ頭を過ぎた辺りから霧が晴れ始める。 ここから水晶ナギに向かうが、途中にも小さなザレ場があり、丁度霧が晴れて西の方の視界が開ける。
水晶ナギ着10:10。 水晶ナギは大きなガレ場と言うか、ザレ場と言うか、砂地の露出した斜面になっている。
この辺りははまだ霧の中だが、粘って待っているとわずかの間霧が晴れて周囲が見渡せるようになる。
いちおうこれで満足して水晶ナギを後にする。
|
 |
 |
 |
 |
霧の中の紅葉 |
水晶ナギ手前から鋸岳方面
|
水晶ナギ手前から西方の眺め
|
 |
 |
 |
 |
水晶ナギからの鋸岳
|
水晶ナギから西方の眺め
|
霧の晴れかかった中の紅葉
|
|
雨乞岳への登りは今までのなだらかな登りとは一転して、急斜面の中の登りが続く。登るにつれ霧も晴れてきて頂上からは甲斐駒ヶ岳から鋸岳、地蔵岳といった南アルプスの山の展望が開ける。
ここからの甲斐駒ケ岳の眺めはなかなか良い。 甲府盆地は雲海の中で、富士山も半分雲に覆われている。雨乞岳着11:30。。
帰りは霧もすっかり晴れて、日射しを浴びた燃えるような紅葉の中を下る。雨乞岳の紅葉はそれほどとは予想していなかったが、けっこう見事なものである。登山口の駐車場に戻ったのが15:00
|
 |
 |
 |
 |
水晶ナギ手前からの雨乞岳
|
頂上手前のカラマツ林
|
雨乞岳からの
甲斐駒ケ岳と鋸岳
|
雨乞岳からの甲斐駒ケ岳
|
 |
 |
 |
 |
雨乞岳からの
甲斐駒ケ岳と地蔵岳
|
黒沢ノ頭付近から大岩山方面
手前に水晶ナギが一部見える
|
霧のすっかり晴れた紅葉
|
|
|
|