|
 |
姥沢の広い駐車場に車を停めて出発、6:20。 この周辺は宿泊施設などが並んでいるが、何となくさびれた雰囲気で、廃業して朽ちたような建物が目立つ。
まさか地球温暖化の影響で観光の目玉である夏スキーが振るわなくなったせいなのか。
これもやはり廃業した姥沢小屋跡の所から四ッ谷川沿いのコースに入る。
しばらくは風通しの悪い灌木の中の登りで汗だくになるが、それを過ぎると気持ちの良い草原状となる。
谷沿いと言っても広大な草原の斜面と言った方が良いような所が牛首まで続く。
花もなかなか綺麗。 もともとはリフトが動き出すのを待っていられないと、代わりに採ったコースであったが、これは期待していた以上に良いコースである。
牛首から先はそれまでの緩い登りから一転して標高差250mほどの急な登りとなる。
風下側の斜面だからか風も吹かず太陽はぎらぎらの暑さに悩まされる登りであるが、歩くにつれどんどん視界が広がって行くのが実感されるような登り。
|
|
台地状の頂上部に着くと風も吹きわたり暑さから解放される。 月山の頂上部は月山神社の建物で占められ、ちょっとした砦のような感じ。
最高点は神社の中にあり、お祓い料を含めて入場料500円は高いという気がしたが、せっかくはるばる来たことだし500円払って最高点まで行く。月山頂上9:35。
それにしても月山頂上部、とりわけ神社裏手あたりのお花畑はすごい。
キオン、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ、それに詳しい名は分からないがアザミなどが密生して咲き誇っている。
|
 |
 |
 |
 |
姥沢付近からの朝の月山 |
四ッ谷川沿いの道
|
牛首の手前の登り
背後は朝日連峰方面
|
頂上直下の登りから
|
 |
 |
 |
 |
頂上の月山神社
|
キオン
|
ハクサンフウロ
|
ミヤマキンポウゲ
|
|
下りはリフトが動き出したからだろうか、大勢の人が登って来るのに出会うようになる。
たぶん丁度山登りとして手頃なのだろう、子供連れも多い。 牛首に戻ったのが11:00。
ここからは尾根通しに姥ヶ岳に向かう。 このコースもなかなか良い感じで、展望と花を楽しみながらの快適な尾根歩き。
姥ヶ岳着11:40。 姥ヶ岳の一帯はキンコウカの大群落となっている。
少し盛りを過ぎて色あせて来ているようだがそれでもまだ一見の価値がある。
ここから30分くらい下るとリフトの乗り場に着く。 リフトを利用して下り、姥沢の駐車場に戻ったのが12:50。
|
 |
 |
 |
 |
牛首付近から姥ヶ岳方面
|
マルバシモツケ
|
紫灯森先から振り返る月山
|
ウサギギク
|
 |
 |
 |
 |
姥ヶ岳の登り
|
姥ヶ岳からの月山
|
ミヤマリンドウ
|
姥ヶ岳のキンコウカ群落
|
|
|
|