|
 |
登山口となる三国(さぐり)川の十字峡は3〜4ヶ所の駐車場があり、駐車スペースには困らない。
その先の林道は通行止で、それも単にゲートを閉めているのではなく、二重に厳重なバリケードを作り、何があっても絶対車は通さないぞという体制ができている。
十字峡出発5:15。
十字峡から中尾ツルネの取付きまでは三国川に沿っての1時間余りの林道歩き。しかし三国川の渓谷美はなかなかのもので、風景を楽しみながらだとそれほど長いとは感じない。
中尾ツルネ取付き6:25。
 |
 |
三国川の流れ |
三国川の側壁を落ちる滝
|
|
|
中尾ツルネは取付きからまさに木の根を掴んで登るような急登となる。
急登を過ぎて尾根上に出ても所々で急な場所が出てくる。 小穂口ノ頭までの標高差は約1200mで、これなら大したことはないと思っていたのだが、とにかく長い尾根で、また三十倉の上り下りなどもあり思っていたほど楽ではない。
またこの日は暑さがぶり返して各地で真夏日となった日で、夏山並みの暑さの中の登り。
それでも登るにつれ展望が開け、上部では風も通り抜けて良い感じとなってくる。
小穂口ノ頭着10:25。
|
 |
 |
 |
 |
中尾ツルネの登りからの
中ノ岳(手前)と八海山 |
中尾ツルネ上部からの本谷山
|
小穂口ノ頭からの
下津川山(手前)と小沢岳
|
小穂口ノ頭からの本谷山
|
|
小穂口ノ頭から先は急に道が不明瞭となる。 本谷山との鞍部への下りはナイフリッジになっており、さすがにナイフリッジでは歩ける場所が限定されるので踏跡が残っているが、その先本谷山の登りでは踏跡も笹ヤブの中に消えてしまう。 あとは本谷山まで笹ヤブを漕ぎながらの登りとなる。 この本谷山の登りで、ここまでわずかに残っていたスタミナもほとんど出し尽くしてしまう。 本谷山着10:55。
しかし本谷山の頂上はこの登りの苦労に対し十分に報いてくれる。 頂上からの展望は素晴らしく、谷川岳から越後三山、または荒沢岳に至る国境稜線が見渡せ、一方では利根川を挟んで武尊山から尾瀬、平ヶ岳に至る山々も望める。
これはいつまで眺めていても飽きることがない。
|
 |
 |
 |
 |
小穂口ノ頭
|
本谷山への笹ヤブの登り
|
本谷山から下津川山方面
奥に巻機山が見える
|
本谷山からの越後沢山
|
 |
 |
 |
 |
中ノ岳と八海山
|
越後沢山から兎岳へと続く稜線
右奥は荒沢岳
|
さらに中ノ岳へと続く稜線
|
利根川の谷を隔てて
平ヶ岳を望む
|
|
去りがたい思いがあるが時間も押しているので下山にかかる。 小穂口ノ頭に戻ったのが11:35。
天気予報だと午後から雨になるように言っていたが、幸いにもそんな様子は全くなく中尾ツルネを下る。
疲れが出てきたせいか随分と長く感じられる下りで、林道に出たのが14:25。
さらに林道を歩き十字峡の駐車場に戻ったのが15:35。
|
|