|
 |
7月2日 天候: 曇時々晴
今回の尾瀬行はTさんとご一緒。 入山口は大清水。 三平峠を越えて尾瀬沼に行くには、以前は大清水から歩いたのだが、最近になって一ノ瀬まで「低公害車」が運行するようになった。
見た目は普通のガソリンエンジンのワゴン車で何が低公害か分からないが。
高々3km程度の区間で700円の運賃はかなり抵抗感を覚えるが、結局歩くのも面倒なので利用する。
一ノ瀬を出発したのが6:50。
尾瀬沼に出たのが8:00。 ここから大江湿原を通って沼山峠に行くが、今年は花の外れ年なのだろうか。以前何度か同じ時期に来た時に比べ花は全然少ない。
|
|
沼山峠を下った所から御池までは連絡バスに乗る。こちらの運賃は520円でまだ高い気がするが、それでも大清水から一ノ瀬のに比べれば少しは良心的と言えるか。御池着10:40。
御池からは燧裏林道を行く。ここは静かで湿原も綺麗な私の好きなコースだがここもまた花が少ない。
花は少ないとは言え、梅雨の季節にもかかわらず穏やかな天気の中、緑も鮮やかで気持ちの良いコースであることは変わりはない。
途中三条ノ滝に寄ったりして見晴に着いたのが15:50。 今日はここで泊まる。
|
 |
 |
 |
 |
尾瀬沼 |
上田代と平ヶ岳
|
タテヤマリンドウ
|
ワタスゲの道
|
|
7月3日 天候: 曇時々雨
明け方けっこう雨が降っていたが、出発する頃には止んでくれた。見晴出発5:40。 やはり尾瀬は早朝に歩くのが良い。 この時間帯ではまだ歩く人もまれで、静かな尾瀬ヶ原を楽しめる。霧が流れて情緒もあるし。
のんびり尾瀬ヶ原を縦断して山ノ鼻着7:50。 この頃になると人出も増えて賑やかになってくる。
至仏山は7/1日に登山が解禁になったばかり。 そして山ノ鼻から至仏山までは登りの一方通行。
この登りは雨が降ったり止んだりの状態。 至仏山を構成している蛇紋岩は、特有の綺麗な花を育てる一方で、雨に濡れると滑りやすいというのはよく聞く話だが、今日はまた程良い濡れ加減なのかとりわけ良く滑る。
足場の悪い箇所などでは先がつかえて渋滞状態になる。 至仏山頂上10:40。 頂上部はガスの中でけっこう寒い。
下りも雨が降ったり止んだりの中、相変わらずの滑る岩の道で歩き辛い。鳩待峠まで下り着いたのが13:00。
鳩待峠も様変わりしていてバス乗り場が峠から下った所に移っている。
|
 |
 |
 |
 |
見晴からの至仏山
|
尾瀬ヶ原の池塘
|
上ノ大堀川の流れ
|
モウセンゴケ
|
 |
 |
 |
 |
イワシモツケ |
ベニサラサドウダン
|
至仏山への登りから
|
タカネバラ
|
|
|