|
 |
7:27着の電車で中央線の初狩駅に着き、登山口の藤沢に向かう。藤沢の先で登山道に入る。雪は予想外に多いがトレースはしっかりと付いており、歩くのは楽。静かな趣のある道である。
檜平まで来ると南方の展望が開けるが、藤沢辺りではばっちり見えていた富士山はもうほとんど雲に隠れる寸前。
滝子山に着いたのが11:25。 ここは360度近い展望が得られるが、南の方はすでに雲がかかり富士山はもう隠れてしまっている。
北の方はまだ雲もなく大谷ヶ丸から黒岳にかけての展望がある。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
藤沢からの富士山
|
登りの尾根道
|
檜平から、わずかに顔を
見せている富士山
|
滝子山から大谷ヶ丸・黒岳方面 |
|
滝子山からは先ずはすみ沢に下り、しばらくすみ沢沿いに歩いた後オッ立に登るコースを取る。
この辺りまで来るとトレースもだんだんか細くなってきて、オッ立の手前からはラッセルとなる。あとは大鹿山から田野へ下っている尾根を下山路にとる。
この尾根も鹿の足跡しか残っていないような道。
尾根を下り切った所にあるお寺が景徳院。武田勝頼が織田や徳川の軍に追い詰められて自害した場所に供養のために建てられたお寺だとか。武田勝頼や一族の墓もある。
景徳院着14:35。 ここからは約40分歩いて甲斐大和の駅に着く。
|
 |
 |
 |
 |
滝子山から本社ヶ丸方面
(富士山は既に雲の中) |
滝子山からの下り
|
すみ沢沿いの辺り
|
下った所にある景徳院
|
|
|