|
 |
丹波にある道の駅に車を停めて出発、5:25。 丹波から山の方へは国道からの脇道がいくつもあるが、どれが登山道なのか標識もなくて非常に分かり辛い。先ずは両側を獣除けの電気柵で囲まれた農道を登って行き、途中に電気柵に付けられた扉があってここが登山口。
まさか感電はしないだろうとは思うが、ちょっとおっかなびっくりで扉に触れ開けて通る。
その先はしばらく杉林の中の登り。 サオラ峠が近づくと落葉樹となり、急斜面のトラバースなど道が落葉で覆われ、落葉に乗ると滑るため、嫌らしい感じの所が続く。
雪は予想外に少なくサオラ峠までは全く雪は無し。サオラ峠7:50。
熊倉山の手前くらいからようやく雪が現れる。 前飛竜の登りあたりからは凍って氷の張った道の上に雪が積もったような状態となり、滑って歩き難いので軽アイゼンを着ける。
前飛竜のピークの手前にある岩峰はなかなか眺めの良い所で、奥多摩から大菩薩、奥秩父の山々が広がり、さらに遠くには富士山や南アルプスまで見渡せる。
岩峰から降りてひと登りで前飛竜。9:40。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
前飛竜の登りからの
御前山方面の眺め
|
前飛竜からの南アルプス
|
前飛竜からの
大菩薩嶺と富士山
|
前飛竜からの富士山
|
|
前飛竜から先は雪も深くなる。 一旦大きく下ってから飛竜山への登りになる。途中で主脈の縦走路を横切りさらに20分くらい登った所が飛竜山の頂上。ただし
なだらかな起伏の場所であまりはっきりしたピークではない。11:30着。
飛竜山から縦走路に戻り少し縦走路を行った所に禿岩がある。 ここも見晴の良い所で、特に奥秩父の山並みの眺めが素晴らしい。南アルプスや富士山も見えるが、すでに半分くらい雲の中に隠れてしまっている。
ここからはもと来た道を下って丹波の道の駅に戻ったのが16:45。
|
 |
 |
 |
 |
前飛竜から西方を望む
|
飛竜山への登りからの前飛竜
|
飛竜山頂上付近
|
禿岩から甲武信ヶ岳(右)と
国師ヶ岳
|
|
|