|
 |
お盆休みを利用して四国の石鎚山と剣山を回ってきた。 地元の人には特にどうということはないのかも知れないが、関東に住む身にはいつかは登りたいと思っていた念願の山である。
先ずは石鎚山から。
石鎚スカイラインを登って終点の土小屋に着く。 この道はずっと2車線の良い道。
ここの駐車場で一晩過ごし、明朝5:40に出発。朝から霧の中で全くなにも見えない中を尾根道を辿って行く。
このまま何も見えないで終わるのかと不安になってくるが、道が尾根からトラバースに入り、二ノ鎖元小屋が近づくころになってようやく霧が晴れて来て石鎚山の岩場なども見え始める。
二ノ鎖元小屋から先は二ノ鎖、三ノ鎖と急な鎖場が続くが、これはけっこう手強い。
二ノ鎖など急登に次ぐ急登で途中で息切れしてしまう(鎖場を迂回するコースもある)。
|
|
弥山の頂上に着いたのが8:12。 狭い頂上には石鎚神社が置かれている。 ここからの天狗岳の眺めは写真でもよく見かけるが、天を突くような尖峰はなかなか印象的である。
|
 |
 |
 |
 |
瓶ヶ森方面の眺め
|
二ノ鎖からの天狗岳の岩場
|
弥山からの天狗岳
|
天狗岳の登りからの弥山
|
|
弥山からは鎖場を下り、天狗岳の登りに掛かる。 天狗岳の登りは岩稜を辿って行くが見た目ほども難しくない。天狗岳着8:30。この頃になると雲も晴れて来て周囲の山々も見渡せるようになる。
初めて見る四国の屋根をなす山々はやはり新鮮な感動がある。
帰りはもう三ノ鎖、二ノ鎖はパスして迂回路を下る。 こちらの方がやはり全然楽。その後はすっかり晴れ上がって暑い日差しの尾根道を戻り、土小屋に帰り着いたのが11:20。
天候に恵まれはるばるやって来た甲斐があった。
|
 |
 |
 |
 |
天狗岳からの南尖峰
|
二ノ森と奥にクラセノ頭
|
岩黒山(左)と筒上山
|
ミソガワソウ
|
|
 |
 |
鶴ノ子ノ頭付近からの石鎚山
|
土小屋からの石鎚山
奥に西ノ冠岳
|
|