|
 |
2月4日 天候:快晴
北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅まで登る。 雲一つない快晴で寒さもなく気持ちよい天候だが、樹氷ができていないのはちょっと期待外れ。
駅出発10:30。まずは坪庭から北横岳に向かう。 風のない樹林帯の登りは2月の初めだと言うのに汗ばんでくるくらい。
北横岳は登山者も多く雪道はずっと踏み固められた状態。 北横岳に限らずこの先下山するまでずっと雪は踏み固められておりワカンなど持ってきたがまったく不要。
北横岳11:35。 今日は空気も澄んでいて北横岳の頂上からは素晴らしい展望が味わえる。
遠くは妙高の辺りや谷川岳まで見渡すことができる。今日は樹氷こそないがこの展望は十分来た甲斐がある。
北横岳を下って次は縞枯山に向かう。北横岳はすれ違うのも煩わしいほどの登山者であったが、縞枯山の登りにかかる辺りからは登山者もずっと減って静かな山の雰囲気に戻る。縞枯山の登りは地図だと大したことがなさそうに見えて意外と息が切れる。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
山頂駅付近の眺め |
坪庭からの南アルプス
|
坪庭風景
|
北横岳の登りから
坪庭と縞枯山
|
 |
 |
 |
 |
北横岳から蓼科山と
奥に北アルプス
|
北横岳から中央アルプス
|
北横岳から御嶽
|
前坪庭から縞枯山
|
|
縞枯山13:40。ここからは吹さらしで、ようやくまともに寒さを感じるようになる。しかし縞枯山から展望台と、眺めを楽しむことができる。
ここから一旦下って登り返すと茶臼山。 茶臼山の頂上も樹林から抜け出したなかなか眺めの良い所。
茶臼岳から長い下りを終えると今日の宿である麦草ヒュッテのある麦草峠に着く。15:30。
麦草ヒュッテは夏は車で来られる場所であるためか、山小屋と言うより旅館並みの設備で、寝具など備品の質も旅館並み。
食事も旅館並みとまでは行かないが一般の山小屋に比べれば断然良い。しかも個室を予約していたわけでもないが、その場で希望すれば個室を割り当ててくれた。
少し遠い場所だが、冬に泊まるならここが良いなとつくづく思った次第。ちなみに泊り客は3〜40名くらい。
|
 |
 |
 |
 |
縞枯山頂上部
|
縞枯山から霧ヶ峰と
北アルプス方面
|
茶臼山から南アルプス
|
茶臼山から南八ヶ岳
|
|
2月4日 天候:曇のち雪
今日は早朝のうちは青空も覗いていたが、昼頃から雪になる予報。
麦草ヒュッテ出発6:30。 丸山から高見石に向かう。 丸山も意外と登り応えのある山。
丸山を越えて高見石に着いたのが7:50。 この頃は空は曇っているがまだ遠くまでの見通しはある。
中山の登りは傾斜はきつくないが、うんざりするような長い登り。 登る途中から雪がちらつき始めたと思うと、どんどん強くなってきて、中山を越える頃には本格的な雪となり風も強くなる。
中山峠9:35。
|
 |
 |
高見石から浅間山方面を望む
|
高見石から白駒池
|
天気が良ければ天狗岳まで行くつもりであったが、この雪では天狗岳はあきらめて中山峠から渋の湯に下山する。
渋の湯11:00。
渋の湯でもすでに5cmぐらいの新雪が積もり、11:35のバスを待つ間にもどんどん積もって行く。
これでバスがちゃんと来てくれるのかなとちょっと心配になったが、チェーンを巻いてきちんと時間通りやって来たのには感心。
|
|