|
 |
剣山は宮尾登美子さんの小説「天涯の花」を読んでから、一度は訪ねてみたいと思っていた所である。
この小説は孤児として育ったあと剣神社の宮司の養女となって山で暮らす少女と、幻の花キレンゲショウマを撮るために剣山にやって来た写真家との恋物語。
美馬のインターを降りて車で剣山に向かう。 この道は広い所と狭い所が交互に現れ、狭い所ではすれ違いの難しい箇所もけっこうあり、しかもその割には交通量もあるという、神経の疲れる道。
登り切った所が剣神社のある見ノ越。 山道をはるばると来た奥地にしては土産物店など並んでいて意外と賑やかな場所で、小説に書かれた頃とはまるで違う雰囲気。
2階建ての広い駐車場があり、ここで車中泊する。
次の日5:45出発。 登山口は剣神社の参道から。 今日もまた出だしから霧に包まれた状態だが、上空は明るくてそのうち晴れそうな予感はある。 登る途中で一旦は晴れて次郎笈や塔丸など見えるが、
剣山に着く頃にはまたガスの中に入ってしまった。 剣山7:35。 それでも30分くらい頂上で天気待ちしているとだんだんと晴れてきた。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
朝の次郎笈
|
塔丸方面の眺め
|
剣山頂上部
|
剣山からの一ノ森
|
|
視界も利いてきたので次郎笈に向かう。 剣山から次郎笈への道は背の低い笹(シコクザサと言う?)の中の気分の良い道。
途中の次郎笈峠辺りから見比べると山としては剣山よりも次郎笈の方が立派に見える。
高さも25mくらいしか違わないし。 次郎笈は上部はほとんど木も生えておらず全山が笹に覆われてちょっと特異な感じがする山。
次郎笈8:55。 霧はまだ完全には晴れておらず三嶺方面は霞んでよく見えないが、欲を言わなければそこそこ満足のいく条件と言える。
帰りは剣山に登り返さずに巻き道を通る。 この巻き道の途中に大きな岩塔が立っておりその脇に大剣神社がある。巻き道が終わった先にリフトの乗り場があるが、料金1100円と言うのを見ると乗る気にもなれず、そのまま歩いて下る。見ノ越に戻ったのが11:00。
|
 |
 |
 |
 |
次郎笈へと続く道
|
次郎笈峠付近からの剣山
|
次郎笈頂上部
|
次郎笈中腹からの剣山
|
|
 |
 |
剣山の巻き道からの次郎笈
|
大岩のある大剣神社
|
|