|
 |
笹森山から乳頭山
7月20日 天候:晴時々曇
「休暇村乳頭温泉郷」の手前に広い駐車場があり、そこに車を停めて出発。
4:25。 この辺は遊歩道とかスキー場跡の道とかがあるが、登山道の方は何の掲示もなく入口が分かり難い。
最初はスキー場のリフトの跡とおぼしい一直線の道を登って行き、その後で林の中の道に入る。
さらにこの道は途中斜面が崩れて道が途切れたりしている所もあるが、補修もされず赤布などの印もなく、どうもあまり利用されていない道のようである。
樹林の中の登りは早朝でも蒸し暑く、おまけに虫にも悩まされる。
2時間くらいで笹森山と湯森山との鞍部に着く。 ここまで来れば樹林帯を抜けて視界が広がる。
鞍部から先ず笹森山に向かう。笹森山の斜面はニッコウキスゲが沢山咲いており、駒ヶ岳から乳頭山までの稜線が見渡せる気分の良い登り。
笹森山着7:00。
|
|
 |
 |
 |
 |
笹森山への道からの乳頭山
|
笹森山からの乳頭山
|
笹森山からの駒ヶ岳
|
笹森山からの湯森山
|
|
笹森山を下って次は湯森山に向かう。 湯森山まで来ると強い風が吹き抜けて、長袖のシャツを着ていても寒いくらい。全国的に記録的な猛暑となっている中での登山で、暑さに苦しめられることを予想していたのだが、幸いなことに実際は全く逆となった。おかげでこの先田代平を越えるまでほとんど暑い思いをせずに済んだ。
ここから笊森山へは高原状のなだらかな稜線を辿る。花もいろんな種類のが咲いている。
笊森山は今日歩いた稜線上では一番の高所。なだらかな山容だがボリューム感のある大きな山。
笊森山9:10。 笊森山の上も風が強くてじっとしていると寒い。
|
 |
 |
 |
 |
湯森山からの笊森山と
遠くに岩手山 |
モミジカラマツ
|
トウゲブキ |
ヨツバシオガマ
|
 |
 |
 |
 |
笊森山からの岩手山
|
笊森山の下りの斜面
|
キンコウカ
|
テガタチドリ
|
|
笊森山から乳頭山の間はきれいなお花畑になっている。 乳頭山の頂上部ははちょっとした岩場になっており、
なだらかな駒ヶ岳周辺の稜線の中で珍しく多少険しい雰囲気を持っている。乳頭山10:35。
乳頭山から乳頭温泉への下山コースはいくつかあるが、田代平を通るコースを下ることにする。
田代平は花の数はあまり多くはないが、感じの良い湿原が広がっている。 乳頭温泉郷の蟹湯に下るとさすがに夏の暑さが厳しい。
駐車場に戻ったのが12:55。
|
 |
 |
 |
 |
ハクサンシャジン |
お花畑と乳頭山
|
乳頭山への登り
|
田代平
|
|
駒ヶ岳・男女岳など 7月21日 天候:ガス
今日は天気も良くないし、八合目から駒ヶ岳の周りを歩くことにする。
八合目まではマイカー禁止で「アルパこまくさ」という入浴施設の所からバスが出ている。
6:00の始発のバスに乗り八合目に着いたのが6:40。 八合目は深いガスで風が強い。雨具を着て出発。強風の中を男女岳を回り込んで登って行く道を辿る。
阿弥陀池の辺りまで来ると風はますます強くなり、歩行困難なくらい。
風にあおられ木道から落とされる人もいる(数10cmくらいだが)。取りあえず最高峰の男女岳まで登る。男女岳は阿弥陀池に比べればまだ風はましな方。
男女岳8:15。 男女岳からは横岳に向かう。横岳周辺はブッシュが茂っており風を避けてくれるが、その先の焼森は吹さらしでまた風が強い。
焼森からは八合目に下る。 この下りの道は濡れた木の葉が覆いかぶさり雨具を付けていてもだいぶん濡れてしまった。
八合目に戻ったのが9:40。3時間ほどのミニ登山だがガスと強風でそれなりに大変だった。
|
 |
 |
 |
 |
阿弥陀池付近の
ニッコウキスゲ群落 |
エゾツツジ
|
男女岳のトウゲブキ群落
|
イワブクロ
|
|