|
 |
10月12日 天候:雨のち曇時々雨
今回はTさんとご一緒。
国道112号線から分かれて大鳥川の谷を車でどんどん遡って行く。最奥の集落である大鳥を過ぎ、蘇岡発電所までは比較的良い道だが、その先は終点の泡滝ダムまで穴ぼこの多い未舗装の細い道。
国道から約1時間のドライブで、もうすでにかなり山深い所に来た気分になる。
泡滝ダムの手前には30台くらい駐車できるスペースがある。 泡滝ダムに着いたのが9:30頃でこの時点で停まっている車は3台。
朝から雨が降り続いており、1時間余り天気待ち。 そのうち小降りになって来たので出発。
10:40。
ここから大鳥池までは大鳥川沿いに付けられた道を行く。崩れて足場の悪い所もあるが、全般的に良く整備された歩きやすい道。最後は沢を離れて急斜面を登り切ると大鳥池が見え、大鳥小屋(タキタロウ山荘)に着く。13:40。
タキタロウが住むという伝説のある大鳥池は深い山に囲まれて静かに水を湛え、やはり何となく神秘的な雰囲気が漂っている。
|
|
小屋に来る途中でキノコ採りをしている人に出会ったが、実はこの人が小屋の管理人さんで、晩にはキノコ汁をふるまっていただいた。
小屋は宿泊人数100人という立派な小屋で床もゴザが敷かれて快適。 しかも今日の宿泊者は10人ほどでゆったりと夜を過ごせた。
|
 |
 |
 |
 |
大鳥川支流の滝 |
大鳥池が見える
|
小屋からの大鳥池
|
湖畔の風景
|
|
10月13日 天候:晴のち曇
大鳥小屋出発6:00。 最初は大鳥池に沿って行き、以東岳に直接登る尾根に取付く。歩いてみると大鳥池もけっこう大きい池だというのが分かる。
出発した頃は曇空で山の上も雲の中だったがだんだん晴れ間が広がって今日の天気は期待される。
紅葉は非常に鮮やかだとは言い難いが、まあそこそこきれいと言ったところか。
樹林帯を抜けると笹と草の原が広がる高原状の場所に出て登山気分も盛り上がる。
展望も開け、化穴山、戸立山と言った周辺の山々が見渡せるようになる。 高原状の所を過ぎてもう一段急な斜面を登ると頂上直下に出る。
建て替えられたばかりの以東小屋もすぐ先にある。 以東岳着9:20
|
|
 |
 |
 |
 |
朝の大鳥池 |
朝日の当たった山
(1446m峰)
|
登りの尾根からの大鳥池 |
高原状の場所に出る
|
 |
 |
 |
 |
化穴山方面の眺め
|
色付いた草の斜面
|
戸立山方面の眺め
|
以東岳頂上と以東小屋
|
|
以東岳まで登ると南側はガスが掛かっている。 丁度以東岳を境に北側は晴、南側はガスという風になっている。
それでも天気待ちをしていると少しずつ雲が切れて相模山の尾根辺りまでは見えるようになってくるが、寒江山から大朝日岳に至る主稜線は雲が掛かったままでなかなか晴れてこない。
風があってじっとしていると寒いので見切りをつけて出発10:10。
以東岳からオツボ峰までの尾根道は適度に起伏があり、眺めも良くて気分の良い道。
南方の視界は雲が切れて広がったりまた雲が掛かったりと言った感じ。結局大朝日岳までは見えず。
三角峰からは大鳥小屋へ尾根を下るが、この尾根沿いの紅葉はなかなかきれい。大鳥小屋に戻ったのが13:20。
大鳥小屋は土曜日ということもあって昨日とは違い人で賑わっている。
休んでいる間にも次々と到着しており、今日は混雑しそうな感じである。 大鳥小屋を後に泡滝ダムへと下る。
疲れも出てきて帰りはずいぶん長く感じられる。 泡滝ダムの駐車場に戻ったのが16:20。
ここもすでに車が一杯になっている。
|
 |
 |
 |
 |
相模山方面を望む |
以東岳からオツボ峰
への尾根道
|
特徴的な姿のエズラ峰 |
南方の展望
西朝日岳辺りまで何とか見える
|
 |
 |
 |
 |
大鳥池を見下ろす
|
下りの尾根道の様子
|
下りの尾根からの以東岳
|
ナナカマドの紅葉と実
|
|
|