|
 |
岩菅山は去年登ったばかりの山だが、雪のある時にも行ってみようということで企てた山行。
ただし残雪は全然少なかったのだが。
一ノ瀬から登山口への車道は途中でゲートが閉じられて五月末まで通行止になっている。 ゲートの手前に3〜4台駐車できるスペースがあり、そこに車を停めて出発。 5:30。
天気予報だと1日中天気が良いはずなのだが、朝からどんより曇って小雪が降っている。
ゲートから15分くらい歩くと登山口に着く。 車道を離れて少し登ると用水路沿いの道になる。
残雪はほとんどないので雪を踏み抜いて水路にはまるとかいう恐れはあまりない。
2ヶ所ほど雪の斜面をトラバースする所があるが、それも特に危険はない。荒板沢の取入口着が6:30。 |
|
荒板沢を渡ってノッキリへの登りとなる。 ノッキリの手前で雪の斜面をトラバースして行く所があり、ここだけアイゼンを着ける。
雪は小雪ながらずっと降り続いていたが、ノッキリの手前くらいから雲が切れ始め、ノッキリ辺りであっという間に晴れ渡ってしまった。 ノッキリ着8:45。 この辺りで今朝からの新雪は2cmくらい。
|
 |
 |
 |
 |
荒板沢を渡る |
ノッキリへの尾根からの岩菅山
|
新雪のきれいなノッキリ風景
|
ノッキリからの岩菅山
|
|
ここから先は天気もすっかり回復し、暑くも寒くもない快適な山歩きとなる。 ただ残念なのは残雪が少ないこと。しかし今朝の雪のおかげで新雪が残雪を覆ってきれいな雪面となっているのは嬉しい。 岩菅山着9:50。
岩菅山から裏岩菅山の間の稜線は比較的残雪も多くて、ようやく残雪期の山の雰囲気が味わえるようになる。裏岩菅山着10:55。裏岩菅山からは白砂山、佐武流山、苗場山、鳥甲山とずっと見渡せるが、それらの山も今年は雪が少ない。
景色も良く寒くもないのでしばらくのんびり過ごした後引き返す。岩菅山に戻ったのが12:00。あとはもと来た道を下り、ゲートの所に帰着が15:00。
|
 |
 |
 |
 |
岩菅山の登りから横手山方面 |
岩菅山先からの裏岩菅山
|
北側から見た岩菅山 |
岩菅山から裏岩菅山への稜線
|
 |
 |
 |
 |
裏岩菅山の頂上部
|
裏岩菅山からの岩菅山
|
裏岩菅山からの烏帽子岳と
奥に苗場山
|
ホシガラス
|
|
|
|