|
 |
弥彦山の隣にある日本海に面した山。標高482mは登山の対象としては十分と言えないかも知れないが、雪割草で有名な山。今回は花好きの友人に誘われての登山。
登山口が海水浴場というのもあまり他には見当たらない。標高482mと言っても掛け値なしの標高0mからの登り。
出発8:40。
桜尾根から登るが、登り始めてほどなく雪割草が現れる。 雪割草はいろんな色のバリエーションがあって、道の周りにそれぞれの色の花が競うように咲き乱れる。
こういう所がしばらく続き目を楽しませてくれる。 |
|
|
雪割草がなくなってくる尾根の半ばくらいから今度はカタクリの花が現れる。
登るにつれカタクリが増えてきて尾根の上部では大きな群落が広がる。 これほどの規模の大きなカタクリの群落も初めて。
角田山着10:50。 角田山の頂上は平坦な広場のようになっていて、丁度シーズンとあって大勢の登山者が集まっている。
あまり視界は利かないが木の間からは佐渡ヶ島も見える。
帰りは灯台尾根を下る。 灯台尾根の上部もカタクリの大群落が広がっていて、登りの桜尾根に劣らぬ見事な眺め。
灯台尾根の下部は対照的に急な岩尾根となり、木も生えておらず正面に日本海と佐渡ヶ島を眺めながらの下りとなる。
名の通り尾根は灯台で終わり、登山口にもどったのが13:00。 低い山でも多くの花に出会うことができて充実した一日となった。
|
 |
 |
 |
 |
カタクリ |
カタクリの群落
|
こちらは白いカタクリ |
キクザキイチゲ
|
 |
 |
 |
|
佐渡の金北山を望む
|
灯台尾根の下り
|
灯台尾根は最後に灯台に下る
|
|
|
|
|