|
伊勢原駅からバスで大山ケーブルまで。 バスを降りて出発が7:05。 ケーブルカーはまだ動いていないので、阿夫利神社下社まで山道を行く。
登る道は男道と女道があるが、ここは女道の七不思議とか大山寺とかが途中にある女道を採る。
女道の七不思議はそれほど大したものではないが。下社着7:55。
下社から先は古木が立ち並ぶ鬱蒼とした神域らしい雰囲気の中を登る。尾根に出て大山の頂上が近づくとミツバツツジが見られるようになる。頂上への登りから下りにかけてはあちこちにミツバツツジが咲いてきれいである。大山頂上9:40。
 |
 |
大山の中腹にある
阿夫利神社下社 |
古木の茂る大山頂上への道
|
|
 |
|
大山からしばらく下ると日向薬師への道と唐沢峠への道が分かれる。 急な下りを過ぎると唐沢峠までは平坦な道となる。
この辺りは木もまばらで明るく開けて感じの良い所。 唐沢峠からメインの道は不動尻の方に下って行き、尾根上は不明瞭な踏跡だけとなる。
しかし木も密生しておらず尾根に沿って歩いて行けば特に迷うような所はない。
|
 |
 |
 |
 |
ミツバツツジの咲く山道 |
大山からの富士山
|
大山の下りからの三峰山
|
ツクバネウツギ
|
|
不動尻から登って来た道に出会うとまた道は明瞭になるが、三峰山の急なアップダウンが始まる。
三峰山と言っても顕著なピークは4つあり、鎖や梯子が次々と出てくる。 三峰山12:20。
三峰山の最後のピークから急な斜面を下り終えると、後は普通のなだらかな尾根道となる。ただこのあたりは崩壊地が目立つ。
煤ヶ谷まではなだらかだがけっこう長い尾根道が続き、煤ヶ谷に着いたのが14:50。
今日は春の晴れた日ののどかな山行となった。
|
 |
 |
 |
 |
カマツカ |
三峰山の道
|
三峰山から丹沢山方面の眺め |
ジャケツイバラ
|
|
|
|