|
 |
川上村から金峰山川沿いの車道を廻目平に向かう。 大弛峠への道との分岐までは除雪されていて安心して走れるが、分岐から先はいくつものわだちが付いたカチカチに凍った雪道となり、冷や汗ものの運転で廻目平に着く。
廻目平は金峰山への登山基地なので、正月の3日の好天の日ならけっこう人が来ているかと思いきや、自分の以外に1台の車も停まっていない。周囲が少し明るくなるのを待って出発。
6:15。 気温は-6°で1月にしては高い方だが風が強くて寒く感じる。
1時間余りの林道歩きで林道終点に着き、ここから金峰山への登りとなる。
今日は予想外に誰もいないが、昨日まではかなり人が来ていたようで、雪道は踏み固められたしっかりしたトレースができていて歩きやすい。
金峰山まではアイゼンも要らず。
金峰山小屋に着いたのが10:00。 ここから八ヶ岳方面が望めるが、上空は快晴なのに八ヶ岳だけは雲が掛かっている。 小屋からはあとひと頑張りで金峰山頂上、10:45。 ずっと好天が続いていたためか雪は比較的少ない。 しかし風が強くて寒さは厳しい。 雪は少なくてもここはやっぱり冬の標高2600mの寒さである。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
金峰山小屋から八ヶ岳方面
手前は瑞牆山 |
金峰山頂上と五丈岩
|
金峰山頂上からの富士山
|
金峰山頂上からの白峰三山
|
|
帰りは千代ノ吹上を回って下ることにする。 千代ノ吹上の尾根筋は頂上部にも増して風が強く、それも正面から吹き付けるので厳しい下りになる。
それでも雪の付いた千代ノ吹上の岩稜の眺めは変化があってそれなりに楽しめる。
こちらのコースはやはり冬のメインのようで、けっこう人が登って来ている。
千代ノ吹上からは金峰山小屋へのトラバース道を通って登ってきた尾根を下る。人のいなかったこのコースもようやく登ってくる人に出会うようになる。時間的にみて今日は金峰山小屋に泊まる人たちだろう。
林道終点に下ったのが13:50。 そこから約1時間歩いて廻目平に戻る。廻目平に停まっていた車は4台になっていた。
|
 |
 |
 |
 |
千代ノ吹上の岩峰
|
千代ノ吹上からの
南アルプス方面
|
千代ノ吹上からの富士山
|
千代ノ吹上と金峰山頂上部
|
|
|