|
奥多摩湖から小菅村に行く道から分岐して少し先に10台くらいの駐車スペースとトイレがあり、「オマキ平ハイキングコース入口」
と書かれた標識が立っている(オマキ平とは向山のことらしい)。ここから尾根に取り付く。出発7:20。
最初はジグザグに斜面を登って行く。その先は尾根状になるが、落ち葉に埋もれて道が分かりにくい。
あまりハイキングコースとしては向いていないような感じ。 向山8:35。
向山は確かに平坦なところで、また紅葉の綺麗なところである。 古い展望台のヤグラが残されているが、階段も朽ちて登れない。
|
 |
|
|
向山を過ぎると紅葉も盛りとなってくる。 しばらく檜の林となるが、それを抜けた先から小焼山までの間の紅葉はなかなか見事なもので目を見張るような紅葉の中を登る。 小焼山の手前で鶴峠から来ている主稜に合流する。10:15。 その先神楽入ノ峰にかけても相変わらず見事な紅葉。これだけの紅葉はちょっと予想していなかったほど。
|
 |
 |
 |
 |
木の間から見る三頭山
|
神楽入ノ峰付近の山道
|
大菩薩嶺方面の眺め
|
|
紅葉はさらに三頭山頂上まで続く。 三頭山に着くと都民の森側から登って来た人がけっこういる。
視界が良ければ富士山が見えるのだが、あいにく今日は富士山方面は雲が掛かっていてだめ。
三頭山(東峰)着11:50。
帰りはヌカザス山の尾根をしばらく下り、神楽入ノ峰の先に出るトラバース道の方に寄り道する。このトラバース道沿いの紅葉もやや赤の鮮やかさが落ちるものの、それなりに美しい。あとは登って来た道に合流して下る。
駐車場に戻ったのが15:15。 三頭山へ登る裏口のようなコースだが、紅葉の穴場のような所で、予想していた以上に紅葉を楽しむことができた。
|
 |
 |
 |
 |
三頭山頂上付近の紅葉
|
トラバース道の様子
|
トラバース道からの眺め
|
|
|