|
 |
裏男体林道の梵字飯場跡の駐車場に車を停めて出発。5:40。 天気は快晴。
この林道は登山地図には 「一帯は紅葉が美しい」と書かれているので期待していたのだが、非常に美しいというほどではない。
それでも志津乗越までの約1時間半の林道歩きに飽き飽きしない程度には紅葉が味わえる。
志津乗越7:10。
志津乗越から林の中を少し歩くと志津小屋がある。 立派な小屋だが水場は完全に枯れていて使えない。
その先登山道はだんだん急になり、急な登りがずっと続く。 樹林の中の道は流水で浸食されて深く抉られている。
その中にあちこち段差ができて通行困難になっており、そういう場所は迂回する脇道や踏跡が錯綜して気をつけないと道を外しそうになる。特に下りは注意が必要。
樹林の斜面を抜けると尾根状の場所を辿るようになる。展望が開け、日光の主な山がほぼ全て見渡せる。
このコースはとにかく展望に優れたコースである。 男体山着10:00。
|
|
 |
 |
 |
 |
裏男体林道を辿る |
朝日を浴びた太郎山 |
男体山の登りからの
大真名子山(手前)と太郎山
|
男体山の登りからの
大真名子山(手前)と女峰山
|
|
ここまで誰にも出会わなかったが、頂上は中禅寺湖側から登って来た人がけっこういる。
男体山頂上の360度の展望もなかなか素晴らしい。 今日は下のほうは雲海になっているが、雲海の上は快晴の空で遠くまで視界が効く。
富士山、南アルプスそして北アルプスと思しき山並まで見渡すことができる。
ここはゆっくりと展望を味わう。下山開始が10:30。 例の水で浸食された急な段差の多い道の下りは非常に歩きにくい。
志津乗越に降りたのが12:15。 林道では来るときとは違って紅葉に日が当たって朝よりはかなり鮮やかに見られるようになっている。
駐車場に戻ったのが13:40。
|
 |
 |
 |
 |
太郎山、温泉ヶ岳方面の眺め
|
男体山頂上付近
|
日光白根山
|
雲海の広がり
|
|
|
 |
 |
 |
 |
男体山から見降ろす中禅寺湖 |
遠く富士山を望む
|
裏男体林道沿いの紅葉
|
|
|
|