|
コロナ禍で外出自粛が求められている時期ではあるが、車で登山口まで行き山へ登って帰るだけなら、トイレ休憩の時ぐらいしかほとんど人に会うこともないので特に不都合はないだろうということでこの山行となった。
尾瀬の福島県側の入り口である御池の広い駐車場は完璧に除雪ができている。出発5;15。
前夜の冷たい雨も止んでまだ曇っているが、空の一部では雲の切れ間も出始めて天気の回復を期待させる。
御池から大杉岳の登りは雪の上に所々かすかな足跡らしきものが見受けられるがほとんど人の通った形跡はない。早朝で雪が固く自分の足跡も付かないので、帰りはルートを見つけるのに苦労しそうな予感。
登っている途中であっという間に天気が回復して大杉岳に着くころにはすっかり晴れ渡った。
大杉岳7;00。 大杉岳頂上自体は樹林の中で展望がないが、少し先に進むと展望が開けて期待通りの素晴らしい眺めとなる。
ここからの会津駒ケ岳の眺めもなかなか良い。さらには前夜の雨のおかげで空気が澄んで遠くまで見渡せる。雪も5月にしては汚れていない白くきれいな雪面が広がっている。
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
大杉岳頂上付近 |
大杉岳付近からの
燧ケ岳 |
大杉岳付近からの
会津駒ケ岳
|
大杉岳付近からの
高幽山方面
|
|
大杉岳からは行ける所まで行くという方針で大津岐山方面に向かう。 先に進むにつれていろんな方向への視界が効いて周囲の山が見渡せるようになる。
全方向が同時に見えるというような場所はないが、場所により見える方向が違って結局周囲のほとんどの山を眺めることができる。
大体は展望を楽しみながらの尾根歩き。 途中1871mピークの登りは雪庇が複雑に重なって凹凸が連続し、急傾斜の段差もあったりして意外と疲れる。1871mピーク8:40。
1681mピークと大津岐山の鞍部から少し登った所まで行ってみたが、そろそろ雪も腐ってきて足が潜るようになってきたことだし、帰りに要するスタミナも考えてこの辺で引き返すことにする。引き返し点9:40。
帰りはやはり時間を要して、大杉岳に戻ったのが12:35。大杉岳には1人登って来た人の足跡が残っている。
大杉岳からの下りはやはり尾根の地形が明瞭でなくルートファインディングが難しい。、燧ケ岳が大体の方向の目安になるが細かくは地図とコンパスを見ながら下る必要がありそう。
ただし今日は後で登って来た人の下りの足跡も所々残っており、ちゃんと登山口にぴったり下りることができた。
御池着13:55。
|
 |
 |
 |
 |
右から
荒沢岳、越後駒ケ岳、中ノ岳
|
1871mピークの登り
|
1871mピーク付近
からの燧ケ岳
|
燧ケ岳と奥に至仏山
|
|
 |
 |
 |
 |
未丈ヶ岳(中央)と奥に毛猛山 |
平ヶ岳
|
1861mピークからの
北方の展望
|
1861mピークからの
大津岐山
|
|
|
|