|
 |
小国町から五味沢方面へ車で入り、さらに林道を進んで1時間弱で林道終点の広場に着く。
ここは車5~6台停まれる程度のスペース(その少し手前にも5~6台停まれそうなスペースがある)。
出発6:30。 すぐに大石橋となり荒川を渡る。 大石橋は幅30cmほどの板を渡しただけの吊橋で、ここが今日のコース中で一番と言うか、唯一緊張する所。
しばらく川沿いを歩いた後鈴振尾根に取り付くと直ぐに急登が始まる。
この尾根は傾斜の緩い所もあるが、全般的に急傾斜である。しかし足場はしっかりしていて危ない場所はない。
天気は朝のうちは曇空だったが登るにつれ少しずつ回復傾向となる。
|
|
今年はやはり紅葉が遅れているようで、 鈴振尾根の周囲もあまり進んでいなくてぽつぽつと色づいている程度。
それでも一の塔が近づく辺りで植生が変わって背の低い灌木となると、一気に紅葉モードとなる。
一の塔に出るとその先の眺めは一変して尾根全体が赤に染まっている。 この変化はなかなか印象的。
一の塔着10:10。
|
 |
 |
 |
 |
日が射し始めた
朝日連峰の稜線 |
一の塔から見下ろす
鈴振尾根 |
一の塔からの祝瓶山
頂上はまだ見えない
|
振り返り見る一の塔
|
|
|
一の塔から先はまだいくつかの小ピークを越えて行く。 展望も開け、周囲は紅葉に彩られて素晴らしい尾根歩き。 鈴振尾根分岐と呼ばれる1350mの小ピークに出ると目の前に祝瓶山の頂上が迫る。 最後のひと登りで祝瓶山頂上着11:35。 写真を撮りながらとは言え、ずいぶん時間がかかってしまった。 この頃になると大朝日岳付近に掛かっていた雲も概ね晴れて、朝日連峰の主稜線の連なりが見渡せるようになる。 これもなかなか雄大な眺めである。
しばらく頂上の展望を味わった後、鈴振尾根をまた下る。 下りは天気もすっかり回復して日に照らされた紅葉はさらに鮮やかに見える。
長く急な下りが続くので、なるべく膝に負担がかからないようにしているとまた時間がかかり、林道終点の駐車場に戻ったのが15:45。
しかし紅葉や展望は期待を裏切らず充実感はあった。
|
 |
 |
 |
 |
頂上が姿を見せる
|
大玉山へ延びる稜線
|
鈴振尾根分岐からの
祝瓶山頂上
|
鈴振尾根分岐からの
鈴振尾根
|
|
 |
 |
 |
 |
山腹の紅葉
|
祝瓶山頂上からの
朝日連峰の連なり
|
右から大朝日岳、
中岳、西朝日岳 |
頂上から見下ろす
祝瓶山の斜面
|
|
|
|