|
 |
バス乗り場の菅の台の駐車場に着いたのが朝の5時前くらい。 水曜日のこの時間で駐車場は半分近く埋まっている。
バスの始発は6:15だがバス乗り場と切符売り場にはすでに人が並んでいる。 5:45に切符売り場が開き、6:00になると臨時バスが順次出るようになる。2台目の臨時バスに乗れて、接続するロープウェイも余り待つことなく比較的スムーズに千畳敷に着く。
千畳敷から歩き出したのが7:10。
千畳敷から乗越浄土へは歩き出して体が慣れる前からのいきなりの急登で、朝とは言え太陽が照り付けてけっこうきつい登り。
周囲の人も同じような感じなのか全体的に歩みが遅い。乗越浄土着8:00。 この先の中岳、駒ケ岳は急な登り下りもなく、風も吹きわたって快適な稜線歩き。
三ノ沢岳や空木岳方面の眺めも良い。 駒ケ岳着8:45。
駒ケ岳からは馬ノ背の尾根を下る。 馬ノ背は名前からも想像できるように適度に痩せて小さな登り下りのある尾根。そして高所を歩いている雰囲気が十分にある。
八合目着10:05。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
乗越浄土への登り
からの宝剣岳 |
乗越浄土への登り
からの南アルプス |
イワギキョウ
|
三ノ沢岳
|
|
 |
 |
 |
 |
宝剣岳と手前に天狗岩
|
駒ケ岳手前から宝剣岳と
奥に空木岳、南駒ケ岳
|
駒ケ岳から馬ノ背の尾根と
奥に将棊頭山
|
馬ノ背の途中から
振り返る駒ケ岳
|
|
八合目からは濃ヶ池を通るトラバース道を使って戻ることにする。 濃ヶ池10:35。
濃ヶ池はカール状の地形をした中にあり、静かな山上の別天地の趣がある。 それに濃ヶ池から駒飼ノ池にかけては花も多く咲いていて楽しめる。
トラバースを終えて駒飼ノ池への登りは一転してハシゴを交えた急登となり一気に汗が出る。
駒飼ノ池の周囲もまた明るく開けたカール状の地形になっている。ただ駒飼ノ池自体はほとんど水が乾いてしまって池とは呼び難い状態。
駒飼ノ池から先の登りは比較的傾斜も緩くなりひと頑張りで乗越浄土へ着く。
12:00。
ここから千畳敷への急な下りだが、この時間になってもまだ大勢の登山者がどんどんと登って来る。千畳平のロープウェイ駅に戻ったのが12:45。 乗り場には行列が出来ていたが臨時便も出ており、30分程度の待ち時間で乗ることができ、あとは順調にバスに乗り継いで菅の台の駐車場に戻る。
|
 |
 |
 |
 |
濃ヶ池
|
タカネコウゾリナ
|
ハクサンフウロ |
イワオトギリ
|
|
 |
 |
 |
 |
ヨツバシオガマ |
エゾシオガマ
|
ウサギギク
|
駒飼ノ池と中岳
|
|
|