|
 |
海ノ口別荘地の登山口の駐車場に車を停めて出発、5:30。
天気予報だと朝には雨が止んでいると期待していたのだが、まだ小雨の降る状態。雨具を付けて登る。
沢を渡って杣添尾根に取り付く。あとはずっと樹林の中の単調な登り。
風もなく蒸し暑さに閉口する。
2時間くらい登ると雨も止んで暑苦しい雨具は脱ぐ。辺りは明るくなってきて青空も見えてこの先に期待を持たせるが、ヌカ喜びだったようで、上部のガスの中に入ると霧雨状態でまた雨具を付けるはめになる。展望台のある所から先は、ハイマツの枝だけ切って幹は地面を這ったままの道となり歩きづらい。
|
|
尾根の最上部は傾斜も急になって辛い登りとなる。
登り切って稜線に出ると高山植物が出迎えてくれる。
花の盛りはまだのようだがそれでもなかなか綺麗である。
けっこう時間が掛かって横岳主峰に着いたのが9;50。後は横岳の稜線を花を眺めながら鉾岳のトラバースの辺りまで行ってみる。
三叉峰の所まで戻り杣添尾根を下る。
上部の歩きにくい所を下ると後はだらだらと長い下りが続く。
下のほうに来ると天気が良くなって青空が広がり日も射してくる。
稜線の辺りはまだ雲の中。 登山口の駐車場に戻ったのが14:20。
下界は天気が良いのだが、山の上だけ雲が
掛かり天気が悪いというのは、八ヶ岳でよく経験するパターンで、今日も丁度そんな感じ。
まあ今の季節で小雨程度で済んで花もそこそこ綺麗だったので良しとしましょう。
|

|
 |
 |
 |
オヤマノエンドウ
|
ミヤマシオガマ
|
チョウノスケソウ
|
石尊峰付近からの鉾岳 |
|
|
|

|
 |
 |
 |
イワベンケイ
|
ウルップソウ
|
ハクサンイチゲ
|
霧に浮かぶ石尊峰 |
|
|