角間山と湯ノ丸山

Mt.Kakuma & Mt.Yunomaru

2024年9月6日     天候:晴

このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。

 
  地蔵峠の広い駐車場に車を停めて出発。5:50。鹿沢温泉方面へ20分ほど車道を下った所で角間峠への登り口がある。 この道は登山地図だとちゃんと道の印になっているのだが、頑丈な鉄の扉で閉ざされており、扉の両側は有刺鉄線を張った柵が巡らされており、入ることができない。 柵に沿って右にしばらく行ったところに壊れた小屋があり、小屋のところだけ柵が切れており、小屋の梁の隙間をすり抜けて何とか先に進むことができた。本当にこれが正規の登山道なのだろうか。

  ここから角間峠へはなだらかな高原上の斜面を登って行くが、明るく開けて眺めも良く、なかなか感じの良い道である。途中で鹿沢温泉から登ってくる道に出会うが、そこから先はちゃんとした登山道らしくなる。 角間峠着7:30。


角間峠への登りからの
角間山の斜面

角間峠への登りからの篭ノ登山
ハクサンシャジン

角間峠付近からの湯ノ丸山

  角間峠から角間山への登りも開けて感じの良い道。 角間山8:15。 角間山の頂上も四方が開けて展望が良い。 角間峠に戻り湯ノ丸山への登りとなる。 比較的なだらかだが長い登りで、この頃になると日が照り付けて風もなく暑さが増してくる。
  途中で左足に何となく違和感を感じて見てみると靴底が後ろ側から半分くらい剥がれてきている。 とりあえずビニールテープを靴に巻き付けて応急処置をする。 湯ノ丸山の頂上が近づくと道の周囲にはイワインチンの花が多くなってくる。 湯ノ丸山着10:15。
ここまで人に出会わなかったが、湯ノ丸山はけっこう何人か来ている。

   今日は計画では烏帽子岳まで行くつもりだったが、とても靴がもちそうにないので真っ直ぐ地蔵峠に下ることとする。 なるべく靴の裏に負荷をかけないようにそっと歩きたいところだが、 湯ノ丸山の下りは岩のごろごろした歩きにくい道。 そのうち右足の靴の裏も剥がれてきて、これも応急処置。 さらに左足は後ろ側だけでなく前からも剥がれてきて、一つ剥がれ始めるとあちこち剥がれてくる。できるだけそうっと歩ける道をということで白窪湿原を通って地蔵峠へ。 白窪湿原は今の時期は花もなくどうということのない所。どうにか靴をもたせて地蔵峠に戻ったのが11:50 。 電車だと靴をテープでぐるぐる巻きした恥ずかしい格好で電車に乗らなければいけない所だったが、車で良かった。


角間山からの湯ノ丸山と
右奥に烏帽子岳

角間山からの篭ノ登山と
左奥に浅間山

イワインチン

湯ノ丸山の頂上

湯ノ丸山からの西望
マツムシソウ

キオン

オヤマリンドウ