|
 |
登山口の駐車場に前夜に着いて車中泊、ここは舗装された広い駐車場でトイレもあってよく整備されている。
夕方前からずっと雨。 気温も0度近くて、冬タイヤも付けていないので雪に変わって積もると困るなと不安だったが、深夜には降り止んだ。
翌朝は抜けるような青空の快晴。 出発6:05。
4月末にしては冷えている感じで今日1日は暑い思いはしなかった。
西沢沿いの長い道を辿る。 道は水流の近くばかりでなく何カ所か高巻くような場所もある。
ナメ滝のある辺りから先は雪の上を歩くようになる。
この辺りに来ると前夜は雪だったようで、半ば氷化した硬い雪の上にうっすらと新雪が積もったような状態になっている。
特にアイゼンは必要としない。源流の水源碑のある所に着いたのが9:30。
水源碑からは稜線を目指して斜面を登る。
ここからは傾斜も急になるのでアイゼンを着ける。
稜線へ出た所から少し甲武信ヶ岳の方に行ったところに展望の開けた場所がある。
ここからは甲武信ヶ岳の眺めが良い。昨夜の新雪の降ったおかげで山肌も綺麗に眺められる。
この先の甲武信ヶ岳への登りも新雪で良い感じになっている。
甲武信ヶ岳着10:40。
甲武信ヶ岳の頂上は今日は天気も良くて展望は素晴らしい。時々風が吹き抜けるがそれほど寒いというほどではない。
30分ほど展望を楽しんだ後下山にかかる。 下りは最初からアイゼンを着ける。
そろそろ疲労も出てきたせいかこの帰り道は随分長く感じられる。
駐車場に戻ったのが14:50。
|
|
|

|
 |
 |
 |
千曲川西沢の流れ
|
稜線へ出た先からの
甲武信ヶ岳
|
西方の展望 左から
国師ヶ岳、金峰山、小川山
|
甲武信ヶ岳直下の登り |
|
|

|
 |
 |
 |
甲武信ヶ岳からの八ヶ岳
|
甲武信ヶ岳からの富士山
|
甲武信ヶ岳からの三宝山方面
|
甲武信ヶ岳からの木賊山 |
|
|
|