中央線沿線・滝子山

Mt.Takigo

2025年3月10日     天候:晴

このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。

 
  中央線の初狩駅を降りて歩き出す。7:30。天気は快晴で、気温もあまり寒さを感じない程度。笹子川を渡り藤沢集落を通って登山道に入る。 1時間くらいは谷の流れに沿って登る。首都圏でも雪の予報の出た(大して降らなかったが)後なのだが、予想に反して雪は全然ない。

  尾根に出るとぼちぼち雪が現れてくる。檜平から先の男坂の急登は中途半端に雪があって、足場が定まらずに滑ったり潜ったりでけっこう疲れる。 滝子山頂上に着いたのが12:10。 すでに7人くらいの人が居る。 滝子山からは西方の南アルプス方面だけは木に隠れて見えないが、あとはずっと見渡すことができる。


藤沢集落から
梅と富士山

檜平からの富士山
滝子山頂上直下の登り

滝子山からの富士山

  滝子山の頂上でしばらく展望を楽しんだあと、曲り沢峠のほうへ向かう。こちらのコースは北側の斜面なので雪は沢山残っている。 人通りも多いようで、トレースもしっかりついている。 しかし笹子方面に下る道を分けて曲り沢峠への道に入ると、かすかな1人だけの足跡が雪の上に残っているだけになる。 曲り沢峠着14:10。 曲り沢峠の周辺は案外雪が深く、ルートも分り難い。ただしよく見ればその1人だけの足跡がかすかに続いているのが分かる。2カ所ほど小ピークをトラバース すると景徳院へ下る尾根に出る。

  この尾根はなだらかな下りが続く。 しばらくは雪道だがやがて雪もなくなり、尾根の終端は武田氏終焉の地に建てられたお寺という景徳院になる。 ここから甲斐大和駅まで40分くらいの車道歩き。 甲斐大和駅着16:15。


滝子山から丹沢方面の眺め
滝子山から甲武信ヶ岳
方面の眺め

滝子山の下りからの八ヶ岳

大鹿山からの下りの尾根