|
 |
地蔵峠の広い駐車場に車を置いて出発。
5:50。 この時点では駐車場には7〜8台程度しか停まっていない。
お目当てのレンゲツツジは地蔵峠から少し登った斜面にけっこう咲いている。
地蔵峠から30分ほど登るとつつじ平に着く。
つつじ平一帯はレンゲツツジの大群生になっていて、花も丁度見ごろでなかなか見事なものである。
ここはツツジを愛でながらゆっくりと散策する。
つつじ平をあとに約1時間ほど登ると湯ノ丸山に着く。
7:35。ここまで暑い中の登りだったので、吹き渡る風が心地良い。
浅間山方面や四阿山方面が見渡せるがすこし雲がかかっている。
|
|
|

|
 |
 |
 |
地蔵峠付近のレンゲツツジ
|
つつじ平のレンゲツツジ |
つつじ平からの湯ノ丸山
|
湯ノ丸山の登り
からの篭ノ登山 |
|
湯ノ丸山から烏帽子岳の鞍部までは急な下りが続き、標高差250mほどを一気に下る。
鞍部から烏帽子岳への登り返しは斜めにトラバース気味に登って行くのでそれほどキツイ感じはない。
この湯ノ丸山の手前から烏帽子岳にかけてはつつじ平ほどの大きな群落はないが、道の周辺はレンゲツツジが咲き、目を楽しませてくれる、またズミの白い花もあちこち咲いている。
烏帽子岳が近づくとイワカガミ、ミヤマシオガマ、コマクサといった高山植物も見られるようになる。
烏帽子岳着9:10。 ここは周囲に遮るものがない展望の良さそうな所だが、この頃になると周囲の山も雲が湧いてきてあまり見えなくなってきた。
帰りは鞍部まで下り、鞍部から地蔵峠へのトラバース道を使う。
この道沿いにもレンゲツツジが咲いている。
途中の白窪湿原は湿原と言うよりただの草地のような感じで、レンゲツツジ以外は花も咲いていなくて期待外れ。
地蔵峠の駐車場に戻ったのが11:20。 この時間になると平日ではあるがレンゲツツジのシーズンだけあって、駐車場はほぼ満杯になっている。
|

|
 |
 |
 |
ズミの花
|
イワカガミ
|
烏帽子岳斜面の
レンゲツツジ
|
烏帽子岳の登り
からの湯ノ丸山 |
 |
 |
 |
 |
烏帽子岳の尾根の様子
|
コマクサも咲き出している |
烏帽子岳頂上付近 |
白窪湿原 |
|
|
|