|
 |
9月26日 天候: 晴
穂高駅の近くに穂高神社参拝者用兼登山者用の広い駐車場がある。トイレが駅まで行かないと無いというのが難だが、無料なのは嬉しい。ここから6:33発のバスを使って中房温泉まで行く。
中房温泉から合戦尾根を登り始めたのが7:45。
天気は素晴らしい秋晴れ。 しかし合戦尾根の急な登りはちょっと暑い。
登山者はさすがに多く、座って休んでいても後から後から登ってくる。 合戦小屋を過ぎて燕山荘が近付くと、道の周りの木の葉も綺麗に色付いて良い雰囲気になってくる。
燕山荘着12:15。
燕山荘でしばらく休んでから燕岳に向かう。 午後になると多少雲が湧き始めているが、それでも空気も澄み、遠くまで見渡せて最高の眺め。
燕山荘は平日と言うこともあってか、最大6人用のスペースに3人の割り当てでゆったり寝ることができた。
|
|
 |
 |
 |
 |
燕山荘への道
|
燕岳頂上付近
|
燕岳から北燕岳
|
槍ヶ岳方面の眺め
|
|
9月27日 天候: 晴のち曇
朝は日の出を見てから出発。5:55。 今日も朝から良い天気。 燕岳を越えると登山者密度もぐっと小さくなり、道もか細くなってくる。今日はこの先餓鬼岳までは3人に会っただけ。
北燕岳着6:35。 北燕岳から先の稜線は岩稜になって通れないので一旦戻って東側の斜面を巻いて行くが、この道がまたか細くて案内板もなく、本当にこれで良いのかと心配になるような道。
北燕岳の岩場を過ぎると次は東沢乗越への標高差500mの大下りとなる。この下り出し辺りからの槍ヶ岳も燕山荘からと少し雰囲気が違って眺めが良い。
東沢乗越を下り切ると次は東沢岳の登り。 この下りと登りは樹林の中で、笹ヤブも濃く単調でひたすら忍耐の道。
東沢岳着9:20。 東沢岳は樹林から抜けた岩のピークで眺めが良い。 餓鬼岳が正面に見える。
|
|
 |
 |
 |
 |
夜明け前の安曇野
遠くに浅間山
|
餓鬼岳と奥に鹿島槍
|
朝日を浴びる燕岳 |
朝の槍ヶ岳方面の眺め
|
 |
 |
 |
 |
北燕岳の岩稜
|
北燕岳の先からの槍ヶ岳
|
東沢岳からの餓鬼岳
|
東沢岳からの東餓鬼岳
|
|
東沢岳から先は岩峰がいくつも連なるような岩場となる。 それぞれの岩峰は直接越えられないので斜面を迂回することになり、下ったり登ったりの繰り返しでけっこう時間がかかる。
その先は剣ズリへの登りが待っている。 左側を大きく巻きながら登って行くと剣ズリの一角の岩尾根の上に飛び出す。
この辺りは白い岩が黄葉に飾られてなかなかきれい。 ここから先の道は岩稜の西面に付けられている。
木のハシゴや桟道があちこちにあり、岩の弱点を縫いながらのアップダウンの多い道でここもけっこう疲れる。
岩場を抜けるとほどなく餓鬼岳小屋に着く。13:10。 ここからはもう餓鬼岳の頂上まではすぐ。
今日の餓鬼岳小屋の宿泊者は12人。 食事の内容はちらし寿司におでんやサラダなど付いて非常に充実している。
次の日の朝食も他の山小屋なら夕食になるくらいの内容だった。
|
 |
 |
 |
 |
東沢岳の岩峰 |
剣ズリを見上げる
|
剣ズリの黄葉 |
剣ズリの岩稜
|
 |
 |
 |
 |
餓鬼岳手前からの剣ズリ
|
餓鬼岳が近付く
|
餓鬼岳から燕岳方面の眺め
遠く槍ヶ岳が見える
|
餓鬼岳からの唐沢岳
|
|
9月28日 天候: 曇
5:35に小屋を出発、下山に掛かる。 下り始めのジグザグ道の続く急斜面は百曲がりと言うが、この百曲がりの周辺の紅葉はなかなかきれいである。
まだ紅葉の盛りには早いが盛りになればさぞかし見事だろうと想像される。 大凪山着7:00。
昨夜、白沢口から登って来た人たちが 「大凪山を過ぎてやっと普通の登山道になった・・・」
と話されていたが、実際に下ると確かに大凪山から先はあまり普通の登山道とは言えない。
大凪山からの下りは途中「落石注意」と掲示のある急なガレを下って行くし、白沢に下ってからの沢沿いの道は鎖に掴まっての足場の悪いヘツリや高巻きなど何度も出てきてこれも気が抜けない。
白沢登山口に着いたのが10:10。ここまでは餓鬼岳小屋に頼めばタクシーを呼んでくれる。
予約した時間の少し前にタクシーが来てくれて、最寄の信濃常盤駅まで。 そこから電車で車を停めた穂高駅に戻る。
|
 |
 |
 |
 |
百曲がりの黄葉
|
大凪山付近からの有明山
|
シラヒゲソウ
|
白沢の魚止ノ滝
|
|