|
 |
今回はTさんとご一緒。 しばらく体調を崩していたので久々の山となる。菅沼登山口の駐車場に車を停めて出発、6:05。
梅雨のさ中だが、今日はすこし薄日が射すような天気。 歩き出しはいかにも高原風の雰囲気の中で、昨夜の雨のせいで緑がみずみずしい。
直ぐに急な斜面をジグザグに登るようになるが、道は良く手入れされているようで歩きやすい。
深い針葉樹の森の中を登って弥陀ヶ池に出たのが7:50。 この辺りはまだ雪が残っている。
弥陀ヶ池を前景とした白根山の眺めが良い。 これから先はあちこちにミネザクラ(だと思う)が花を咲かせている。
その一方でお花畑が鹿の食害で荒らされているようで、広い範囲に渡って電気柵で囲われている場所もある。電源は太陽電池みたい。
弥陀ヶ池を過ぎるといよいよ白根山本体の急な登りが待っている。 とりわけ上部は胸突くような岩場の登りで息が上がる。
白根山の頂上部はいくつかのコブに分かれていてそのうち一番高いと思われる所に山頂の標識がある。白根山着9:30。
日光の方の山は残念ながらガスで見えない。 |
|
白根山からは五色沼へと下る。 ここまで高山植物の花は少なかったが、この下りの斜面ではいろんな花を目にするようになる。また避難小屋周辺はミネザクラが多い。
五色沼着10:45。 五色沼周辺は広々とした良い雰囲気の場所。ここから見上げる白根山もまたなかなか立派である。
五色沼にはシラネアオイの大群落があったようだが、今はその場所も例の電気柵に囲われ、花も見当たらない。
五色沼から五色山への登りは、そろそろ疲れも出てきたこともあって意外ときつい。
この間、白根山が雲に隠れたり出たりしていたが、五色山に着く頃にはすっかり雲に隠れてしまった。
五色山12:05。
|
|
 |
 |
 |
 |
弥陀ヶ池からの白根山 |
ミネザクラ
|
白根山上部の登り |
登山道沿いにある岩峰
|
 |
 |
 |
 |
白根山から見下ろす五色沼
|
ヤマガラシ
|
五色沼と白根山
|
五色山からの五色沼
|
|
五色山からは金精山に向かう。 この周辺は残雪が多くて所々雪の上を歩くようになる。その一方花もけっこう豊富でイワカガミ、オオカメノキ、シャクナゲなどよく目立つ。
金精山が近づくと道も急になって登り切ると金精山。13:15。 ここもガスの中で何も見えない。
金精山は見た目にも険しい山だが、はたしてその下りは非常に急傾斜で、ロープを張り巡らした所を一気に下って行く気の抜けない道。
金精峠着14:15。
金精峠からの下りの道は最初ははっきりした道だったのだが、下るにつれだんだん不明瞭な荒れた道になって来た。道標などもなく最近手入れもされていないようだ。 最後はほとんど道が分からなくなるが、笹の中を適当に下ると車道に出た。
駐車場に戻ったのが15;10。 山の展望は得られなかったが梅雨の中としてはまずまずの条件だったと言えるか。
|
 |
 |
 |
 |
コイワカガミ
白い花はミツバオウレン
|
こちらは白いコイワカガミ
|
シャクナゲ
|
金精峠からの金精山
|
|
|