大雪山クアウンナイ川

Kwaunnai River

2002年9月16〜17日


  クアウンナイ川は、大雪山東面を流れる険谷忠別川の支流。北海道だけでなく全国的によく知られた美渓である。しかし関東に住む身にとっては今まで遠い沢であった。
   車で大洗まで走り、そこからフェリーで苫小牧まで約20時間。さらに車で札幌、旭川を経て大雪山東麓の天人峡温泉に着いたのが18時。はるばる来たものかなと言う感慨が湧いてくる。七福岩の前にある駐車場に車を止め、夜を過ごす。
 
クアウンナイ川下流部。日が射し始めてきた。
.
魚留滝。この先の期待に胸が躍る所。
9月16日   天候 : 晴のち曇

   車の中でシュラフに入っていたにもかかわらず、寒さで目が覚める。外に出てみると満天の星空。体がすくみ上がるほど冷えている。こんな状態で沢登りなどしていいものかなと、いつもの弱気の虫が頭をもたげてくる。ともかくも準備をして明るくなるのを待って出発。5:00頃
   クアウンナイ川出合いは駐車場から直ぐである。忠別川本流に懸かっている工事用の橋を渡って入渓。流れに足を踏み入れると、はたして恐ろしく冷たい。ここから魚留滝まで6時間の長い河原歩き。7時を過ぎると谷にも日が射し始め、徒渉もあまり苦にならなくなって来た。
   どこまでも続くと思われる河原歩きと、何十回とも知れぬ徒渉は、テントと3日分の食糧を背負った身には結構疲れる。11:00頃ようやく魚留滝に着く。

   魚留滝から上がいよいよ待望の核心部。 クワウンナイ川の名を高らしめている 「滝ノ瀬十三丁」が始まる。
   岩盤の上を沢幅一杯に矢のように水が走り、所々で傾斜を上げてナメ滝を懸けている。見方によっては、全体が連続する一つのナメ滝のようなもの。こういう所が1時間半くらいにわたって続く。まさに「一度行ったら忘れられない」と称される所。
   長い河原歩きの疲れはしばし忘れて渓谷美にひたる。

以下、進むにつれ次々と変化する水の饗宴
.
.

   大きなナメ滝を越えると滝ノ瀬十三丁は終わる。後はハング滝、二俣ノ滝と続くが、人気のある沢だけあって、高巻き道は丹沢並(かそれ以上)の明瞭さ。二俣ノ滝上13:30。この頃からクワウンナイ川の終了を待つかのように空は曇り始める。

   これから先も小滝が時々現れ、箱庭的な美しさがある。ミニ滝ノ瀬十三丁のような所もあって結構楽しい。周りの木々も色づき初めて来た。紅葉はまだ始まったばかりのようである。やがて草原の中に沢は消える。源頭15:00頃。

   予定では源頭にテントを張るつもりだったが、この分ではヒサゴ沼の避難小屋まで行けそうなので、先に進む。しかし、稜線への登りあたりから疲れがどっと出始める。縦走路に出てからも以外と時間がかかる。既に縦走路はガスの中。岩と色ついた草が織りなす広大な庭園のような光景を愛でながら、夢を見るような気分で霧の中をとぼとぼ歩く。ヒサゴ沼の避難小屋にたどり着いたのが17:30頃。宿泊者は全部で8名、ゆったりとして快適である。

クワウンナイ川の源流部。紅葉は始まったばかり。 稜線は岩とチングルマの赤い葉の織りなす庭園風景


9月17日     天候 : 雨時々曇

  朝からどんよりとした天気。ヒサゴ沼避難小屋発5:30。トムラウシ山に向かって昨日の道を引き返すが、稜線で雨が降り出し視界も全く無いため、トムラウシに行くのは止めて、化雲岳を越えて下山することにする。

  化雲岳の頂上は大きな岩がある。風雨が強くて寒いため休憩も取らず天人峡への尾根を下る。これも長い尾根道である。小化雲岳を下ると、雨はまだ降っているものの、ようやく風も弱くなって、視界も効いて来た。山は見えないが高原風景が広がる。

  長い尾根道をひたすら下り滝見台に着く。ここからは羽衣の滝の全貌が見える。さらに涙坂の急下降を終えると、天人峡温泉に着。11:30。

  直ぐに車で日高町の方に向かい、途中電話で予約した宿に夕方入る。


→ 次の日からは日高山脈の幌尻岳です 
朝のヒサゴ沼
化雲岳から天人峡へ下る尾根道。小化雲岳を下った辺り。


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip