|
|||||||||
|
|||||||||
真ノ沢に入ってしばらくで「通ラズ」という所に行き当たる。 文字通り通れなさそうなので、右から高巻く。 「通ラズ」を越えると完全に浮世とは遮断された感覚になる。 この先源流までは、自然の中で自分だけの自由な世界である。 好きなペースで好きなルートを取りながら、登って行ける。 この先「2段20mの滝」までは、清流がほとばしる中、小さい滝が続いて気分のいい場所である。 2段20mの滝は下段を左から小さめに巻いた後、上段を右から登るのが良いようだ。 その先も小さいがきれいな滝が続く。 大きく巻けそうだが、そうするとこれらを全部巻いてしまうことになる。 |
|||||||||
|
|||||||||
この辺りからそれまで晴れていた空が急に曇り始め、まだ正午前と言うのに夕方のように暗くなって来る。 去年ここからさほど離れていない沢で、増水でひどい目に会った時を思い出させる情況である (→ 記録はこちら) 。 せめて千丈ノ滝だけはカメラに納めておきたいので、何とかそれまで保って欲しいと先を急ぐ、ただしこの先は大きな岩のゴロゴロした所が延々と続き、疲れることおびただしい。ようやく武信白岩沢を分けると、まもなく千丈ノ滝である。 千丈ノ滝着12:30。 千丈ノ滝は高さは35m、水量も多く周囲に轟音を響かせて、驚くほどの豪快な眺めである (写真では全くそれが表現されていないのが悔しいが)。荒川流域の代表的な名瀑とされているが、まさしくその通り。 千丈ノ滝の上は一旦沢が穏やかになる。 ほとんど廃道ではあるが、真ノ沢林道が横切り、快適そうなビバーク地もある。 ここはちょっと悩むところである。 今にもどっと降り出しそうな空模様であるが、ここに泊まれば増水しても安心であり、いざと言う場合には真ノ沢林道を逃げ道に使える。 しかし余りにも時間が早すぎる・・・しばし迷った後、「3時間保てば源流に抜けられる」と先に進むことにする。 |
|||||||||
|
|||||||||
木賊沢を分けるとまた滝が連続するようになる。 この辺りもなかなか面白い所。 途中の5m程の滝は右側の外傾したバンド状の所に登って高巻くが少し悪い。 私の持っている本には 「不動ノ滝は右から高巻くが悪い」 とあるが、これはこの滝の間違いかと思う。 不動の滝は右ではなく左から簡単に高巻ける。 相変わらず暗い中で雲が下がってきたようで、辺りに霧が立ちこめるが、それでも不動ノ滝の前後は流れがナメ状となって、いい感じである。ナメの先が三宝沢の出合。15:30着。 三宝沢の出合いには駒鳥ノ滝が掛かる。 名前だけ立派と言った滝であるが。 その先は源流の様相となり、奥秩父名物と言って良いような、全体をびっしりと苔に覆われた倒木が多くなってくる。 やがて両岸を岩で囲まれた狭い廊下状となる。 この辺りから雪も出て来る。 廊下の出口にある滝が少し嫌らしい。 右側のフェースを、指先が掛かるホールドを頼りに強引に登って越える。 ![]() この辺りの地形はちょっと面白い。沢の右側の斜面は300m位の高さであるのに対して、左側はわずか20m位の高さの尾根である。さらにその尾根の反対側は、また高さ300m程の斜面となって落ちている。 丁度真ノ沢は甲武信岳の中腹を周り込むように流れている感じである (言葉では分かりにくいので図で書いてみたのが右)。 いずれは略奪点 (略奪点とは、沢が尾根を浸食して、尾根の反対側に水が流れ出している所) になるのだろうか。 遂に降られる前に核心部を抜けた。 ここまで来ればもう少々の雨が降っても枕を高くして寝られる・・・はずだったのだが、肝心のビバーク出来るような平坦なスペースが見つからない。 ビバーク地を探しながら先に進んで行くうちにとうとう 「荒川源流点」 と彫られた石碑の立っている所まで来てしまった。 ここから先は水流は無く、周りの斜面は雪で覆われてちょっとビバーク出来る所ではない。 しかし荒川源流碑を見に来る人が結構居るのだろう。 ちゃんとした山道が上から下りて来ている。 結局それを登って甲武信小屋まで行くこととなった。 甲武信小屋着17:15。 雨には降られずに済んだが、今日は約12時間行動、しかも登って下りてまた登ってである。さすがに最後は「もう歩きたくない」という気分でした。 |
|||||||||
|
|||||||||
5月29日 天候:晴のち曇 甲武信小屋出発6:30。 今日は十文字峠まで戻って下山するだけなので気分ものんびり。 甲武信岳から十文字峠までの縦走路は、予想外に変化に富んだ良いコースである。 静かな原生林の中、緑深い道が続き、所々にある大岩が展望を与えてくれる。 シャクナゲの木が多いが、全く花を付けていない。 まだ早すぎるのか、それとももともと花を付けない株があるのか。 三宝山(ここにある三宝岩は、縦走路から外れているが、ぜひ足を延ばすべきである)、武信白岩山、大山と越えて行く。 大山の頂上はなかなか良い場所である。 樹林帯から抜け出した岩峰で、開放的で、当然のことながら眺めも良い。日当たりが良いからか、ここだけがシャクナゲの花を咲かせている。大山を下ると十文字峠。9:30着。 昨日来た時は誰もいなかったが、今日は賑わっている。 後は昨日登ってきた道を下って毛木平へ。 毛木平着11:10。 |
|||||||||
|