大雪山クワウンナイ川と日高幌尻岳・戸蔦別岳に続く北海道の山旅第三章です。
苫小牧から帰りのフェリーに乗るまで時間が有ったので、苫小牧に近いところの山を一つ登っておこうと言うことで予定になかったが樽前山を選んだ。いままでと全く違った、水も樹林もない山で、特異な雰囲気があり、意外と楽しめた。 |
 |
シラタマの実と思われるが、樽前山の至る所に見られる。 |
|
9月20日 天候 : 曇
どんよりと曇った空。高い山は多分駄目だろうが、幸い低い山(と言っても1041mあるが)まではまだ雲が降りてきていない。先ず支笏湖畔の観光スポットにもなっている苔の洞門コースに行こうとしたが、落石のために去年から閉鎖されていた。(これもガイドブックには載っていなかったことなので要注意です)
代わりに七合目ヒュッテコースから登る。樽前山自体の頂上(ドーム)は立入禁止だが、奇怪なドームをま近に眺めながら周辺の東山、西山、931m峰と言った小ピークを巡るのは結構楽しい。また色付いた草や葉、あちこちに花と見紛う白い実を付けているシラタマノキなども目を楽しませてくれる。外輪山付近は風が強く、やはり雨具などを付けないと寒くていられない状態。
七合目駐車場10:30−東山12:00− 西山13:00−940m峰13:30−七合目駐車場14:30 |
 |
外輪山の東山から風不死岳を望む。
間にあるピークは931m峰。 |
|
 |
ドームを見上げる。
不毛の地に見えてもちゃんと植物は根付いている。。 |
|
 |
西山から見るドーム。ちょっと不気味ですらある。 |
|
 |
931m峰からの樽前山。少し遠ざかると優しい感じになる。 |
|
 |
931mを下った所から見る樽前山の外輪山。 |
|
 |
風不死岳に向かう登山道 |
|