Home Gallery Mt-Trips PhotoBBS Profile Wallpaper Link Form Mail




サムネイルの小さな絵をクリックすると新しいウインドゥが開き大きな画像を表示します。
画像から戻るときはブラウザの「×」ボタンで画像ウインドゥを閉じて下さい

Click sumbnail, and you'll see a large image in new window.
When come back, please use [X] button and close the picture window
.



アンナプルナ
Annaprna Himal

( Part 2)
  アンナプルナ一周トレッキングの後半部です。

  前半部はマルシャンディの谷を歩いたので、マルシャンディ編と言うならば、後半はさしずめカリ・ガンダキ編とでも言えるでしょうか。アンナプルナ連峰を挟んだ2つの谷の風土の対称は、興味深いものがあります。


マルシャンディを後に  Leave Marshandi Valley
マナンから先はトロン・ラ(5416m)の峠越えの始まり。7日間にわたって歩いてきたマルシャンディの谷をいよいよ離れて、峠への道を登って行きます。左に見える台地状の所がマナン。 炊事の湯気が上がっていますす。
トロン・ラへ道(1)  On the way to Thrung Pass
マナンからのトロン・ラの峠越えはトロンペディで一泊し、次の日の早朝に越えるという行程。登るにつれ展望も雄大になり、眼前にはアンナプルナ連峰の眺めが大きく拡がります。
チュル南面  Mt.Chulu
トロンペディへの途中で、アンナプルナとは逆の北側に谷が開け、チュル(6584m)が顔をのぞかせる場所があります。
それほど高くない山ですが、絶壁を巡らせた南面の眺めはなかなか凄い。
トロン・ラへ道(2)  On the way to Thrung Pass
更に登りトロンペディが近づくといよいよ高所の雰囲気も濃くなって、雪も増えてトレッキング気分を盛り上げます。しかし空気が薄くて非常に辛い登り。
トロン・ラを越える  Across the Thrung Pass
トロン・ラ自体は風の弱い夜のうちに通過することになったため、写真は無し・・・・。
峠から下るうちに夜も明けて、 峠の向うのダウラギリ連峰の山々が見えてきます。
ムクチナート近づく  View to Mukutinath
トロン・ラからの長い下りの末、ようやくムクチナートを見下ろす場所に出ます。
ここはラマ教とヒンズー教の二大宗教の聖地。 池があるのが見えます。
ムスタン方面を望む    View of the direction to Mustang
トロン・ラからアンナプルナ連峰を越えた先は、インナーヒマラヤ(ヒマラヤの内側、すなわち大陸側)と呼ばれる地帯で、風景が一変します。乾燥した大地が広がり、すでに風土はチベットそのものです。
これは北の方を見たもの。この向うに「幻の王国」ムスタンがあります。
ムクチナート風景(1)  Scenery of Mukutinath
ムクチナートはすばらしく風光明媚な所です。山の中腹の台地状にあって開放的な雰囲気で、周囲は雪をいただいた山々が見渡せ、どちらを向いても良い眺めです。
(赤いテントが私のです)
ムクチナート風景(2)  Scenery of Mukutinath
・・・・こちらは少し方向を変えて撮ったもの。
ダウラギリT  Mt.Dhaulagiri I
ダウラギリT(8167m)は、今回のトレッキングで見た数ある山の中でも最大級の立派さでした。美しい姿で天空高く聳える様はまさに8000m峰の偉大さを感じさせます。
手前の山はトゥクチェ・ピーク。
ムクチナートからの道  On the way from Mukutinath
ムクチナートを後にカリ・ガンダキの谷へと下って行きます。
前を行くのは地元の人か、遠くから来た巡礼か、老人を含む家族らしいグループです。
ジャルコット風景(1)  The view of Jharkot
ジャルコットはムクチナートの先にある集落。古い城跡が見えます。
乾燥した大地と城跡、遠くに白い峰。異国情緒は十分です
ジャルコット風景(2)  The view of Jharkot
ジャルコットを過ぎて振り返ったところ。城砦状の白い建物や荒々しい岩山が特徴的な景観を作っています。
アンナプルナを返り見る  Mukuto Himal
更に下り、ムクチナートもジャルコットも見えなくなりましたが、代わってアンナプルナの山々の展望がまた開けてきます。 この辺りの名も定かでない山々は、まとめてムクト・ヒマールと言うようです。中央に見える鞍部が越えてきたトロン・ラです。
カリ・ガンダキに出る  Kari Gandaki Valley
カリ・ガンダキ河を見下ろせる所まで降りて来ました。 ヒマラヤ山脈の真ん中を貫いて流れる大河で、右奥は上流部。チベット高原へと続いています。
ここは昔からインドとチベットを結ぶ重要な通商路でした。
カリ・ガンダキの河原を行く  Track of Kari Gandaki
カリ・ガンダキまで下ると、その後は広い河原の上を辿ることになります。 カリ・ガンダキの河原の石には貝の化石が多く見られ、ヒマラヤがその昔海の底だった証拠です。向うに見える山はニルギリ北峰。これから向かうジョムソンはその麓にあります。
ニルギリ北峰  Mt. Nilgiri North
ニルギリは北峰、中央峰、南峰などの山の総称。 ジョムソンからはニルギリ北峰(7061m)の眺めが見事です。 カリ・ガンダキを行く旅人たちは、西にダウラギリ(白い山)、東にニルギリ(青い山)と、谷を挟んで相対する2つの山を仰ぎ見て親しんで来たということです。
カリ・ガンダキの流れ  Kari Gandaki Valley
広い河原はジョムソンからトゥクチェを越えさらに延々と続きます。一見穏やかですが、午後になると強風が吹き出し砂を巻き上げて難渋します。 雨季にはこの広い河原が増水して一面の水となるとか。
キャンプ地で  At the campsite
テントを張るのは民家の庭先を借りてというのが多いです。 水や食料の調達にも便利ですし。 これは1日の行動を終えてこれからテントと夕食の準備を始める所。ニワトリなんかもうろうろしていて、まあ普通の村の家の雰囲気ですね。
カリ・ガンダキの渓谷地帯  Canyon area of Kari Gandaki
レテと言う所から、広い河原が突然狭まり、その下流は狭く深い渓谷地帯に入ります。こういう突然の地形の変化はマルシャンディの谷とも共通しています。同時にチベット文化圏とインド文化圏との境界をなしていることも共通です。
支流の滝  Fall of tributary valley
途中の支流に懸かる滝。 こういう 乾燥した土地では、清冽な水しぶきを上げて流れ落ちる滝には、とりわけ爽やかさを覚えます。
タトパニ手前からのニルギリ南峰  Mt. Nilgiri South
狭い渓谷地帯はタトパニで少し開け、谷の奥にニルギリ南峰(6839m)の双耳峰が聳えるのが望めます。
夕映えのニルギリ南峰  Mt. Nilgiri South
タトパニのタトは「熱い」、パニは「水」と言う意味で、ここには温泉が湧いています。 2週間お風呂もシャワーも縁が無かったので、少し楽しみにしていたのですが、どぶ水の溜まったような所で、とても入る気になりませんでした。
夕方にはニルギリが正面に赤く燃えていました。
ゴラパニへの登りから  From the way to Gorapani
タトパニからはカリ・ガンダキを後にしてゴラパニの峠に上ります。 1日で標高差1700mほどを登るきつい行程です。
少し登った所から、辿って来たカリガンダキの大渓谷地帯が見渡せます。
ゴラパニからのアンナプルナ  Mt.Annapurna South and Annapurna I
ゴラパニは標高2870mほど。 有名なヒマラヤの展望所です。朝焼けの眺めも見事。
左はアンナプルナT(8091m)、アンナプルナ連峰の最高峰ですが、ここからはむしろ右のアンナプルナ南峰(7219m)の方が立派に見えます。
ゴラパニからのダウラギリT  Mt.Dhaulagiri I
カリ・ガンダキの谷を隔てて望むダウラギリTは、ここでも群を抜く存在感を見せています。カリ・ガンダキの谷の標高は1000〜2000m程度、ダウラギリTはここから一気に8200m近くまで立ち上がり、その標高差は実に7000m。この数字だけでもスケールの大きさが納得できます。
ダウラギリ連峰の山   Mountain of Dhaulagiri range
ダウラギリTの向うに望める山、この辺りは持っていた地図にも載っていないので山名は分かりませんが、かなりの高さがありそうです。
夕映えのマチャプチャレ  Mt. Machhapuchhare
ゴラパニからナヤプールに降りて来ると、マチャプチャレ(6993m)が良く見えます。
マチャは「魚」、プチャレは「尻尾」と言う意味で、頂上部が魚の尻尾を思わせる形をし、その特異な山容と、それにぴったりのネーミングで有名な山です。
ポカラからのアンナプルナ連峰  Annapurna Himal from Pokhara
17日間の山旅はポカラでゴール。 ポカラの街は湖の畔にあり、アンナプルナ連峰を眺める景勝地です。こちらは朝のポカラの風景、中央の高い山はアンナプルナU、その右がラムジュン・ヒマールです。
ポカラからのマチャプチャレ  Mt. Machhapuchhare from Pokhara
マチャプチャレは、ポカラからは一番近くにあって高く聳え、形も美しく、その眺めはポカラのシンボル的な風景です。右の台形をした山はアンナプルナV。

Back