Home Gallery Mt-Trips PhotoBBS Profile Wallpaper Link Form Mail




サムネイルの小さな絵をクリックすると新しいウインドゥが開き大きな画像を表示します。
画像から戻るときはブラウザの「×」ボタンで画像ウインドゥを閉じて下さい

Click sumbnail, and you'll see a large image in new window.
When come back, please use [X] button and close the picture window
.




アンナプルナ
Annaprna Himal

( Part 1)

(地図の赤い部分です)

  ネパール西部の主要都市ポカラの北方に屏風のごとく白い峰を連ねているのがアンナプルナ・ヒマールの連峰です。  最高峰は人類が初めて登頂した8000m峰として有名なアンナプルナT(8091m)。

  山域が1ケ所に比較的まとまっており、2週間以上かけてそれを1周するアンナプルナ1周コースは人気あるトレッキングルートです。ルートの最高点はトロン・ラの峠で5416m。 ここではこの行程に沿って紀行風にまとめてみました。

  大きさは、下の地図の右にあるラムジュンヒマールから左のニルギリまでの距離が、ほぼ白馬岳から穂高岳までの距離と同じ、だから全体として北アルプスくらいの広さということになるでしょうか。

( 上の四角内の拡大図 )


ベシ・サール風景  At Besi Sar
アンナプルナ一週コースの基点はベシ・サールの町。 カトマンズから車で(かなりの悪路)8時間の所。 物資の集積地ということで賑わっていますが、朝はさすがに静か。遠くに見える山はラムジュン・ヒマール(6983m)。
ヒマルチュリ  Mt.Himal Chuli
ベシ・サールからははマルシャンディ河に沿って遡ります。クディ辺りで先ず見えてくるのはヒマルチュリ(7893m)の巨体。マナスル3山の一つで、ネパールでは歌にも歌われるポピュラーな山。 日本隊が初登頂しています。
旅の一行  Member of the party
トレッキングの総勢は私を入れて7名。 色んな部族からの寄せ集まりで顔つきもそれぞれ違います。 「一人でこんなに連れて行って大丈夫なの」と思われるかも知れませんが、人件費の恐ろしく安い所なので、これでも案外平気なのです。
マルシャンディの谷  Marshandi Valley
「マルシャンディ」 という名はいかにもロマンを感じさせる響きがあります。
クディから先の道は、このような風景の中、点在する集落を抜けながら、次第に高度を上げて行きます。
渓谷地帯  Canyon area
3日目辺りからは、のどかな風景も遠ざかり、次第に谷も狭まって、両岸に絶壁が迫る渓谷地帯に入ります。
タル風景  Scenery of Tal
狭い渓谷地帯を抜けると、突然あたりの風景が開け広い河原が出現します。
悠然と流れるマルシャンディ河の奥にタルの集落が見えます。 宿場町のような感じで、活気が感じられる所です。
マナスルを仰ぐ  Mt. Manasulu
タルの先で谷は左に折れて、西に向かって進みます。 この辺りで背後に谷の間から日本人にはお馴染みのマナスル(8163m)を仰げます。やや右奥に雪煙を上げているのがマナスルです。
アンナプルナU  Mt.Annapurna II
マルシャンディ河を遡ること4日目にして、ようやくアンナプルナ連峰の一角が姿を現します。アンナプルナU(7937m)はアンナプルナ連峰で2番目の高さということから付いた山名。8000m近い高峰が天を突いて聳える姿は圧倒的です。
谷底を行く  Canyon near Chame
チャメ手前の谷の様子。谷幅は広いですが、両岸の岩壁はますます高く聳え、一大渓谷地帯となっています。この辺りから雪も出始めだんだんと寒くなってきます。
途中の集落で  Mani cylinders
こういうのが見られるようになると、もうチベット文化圏内です。旗が飾られマニ車が並んでいます。こういうのがあると左側を、手でマニ車を回しながら通ることになります (マニ車にはお経が書いてあって、回すとお経を唱えたのと同じ効果があります)。
ラムジュン・ヒマール  Mt.Lamjung Himal
チャメ付近からはラムジュン・ヒマール(6983m)が眺められます。間近から見る姿はかなりの迫力。 ラムジュン・ヒマールは幾つものピークがあり、どれが頂上かよく分からないと言う山で、これもそのうちの一つのピークです。
6890m峰  6890m Peakl
ラムジュン・ヒマールとアンナプルナUの間には、非常に形のきれいな山が見えます。地図で見ると6890m峰だと思われますが、名も無い山にしてはなかなか立派な姿。
ラムジュン・ヒマール  Mt.Lamjung Himal
チャメからピサンへはアンナプルナUの北麓を回り込むように進みます。この辺りは針葉樹が綺麗。 間近に見えていたラムジュン・ヒマールも次第に後方に遠ざかります。
ピサンからのアンナプルナU  Mt.Annapurna II
ピサンからは今度はアンナプルナUが間近に迫ります。
こちらから見るアンナプルナUは、それまでの尖った形とは変わり、幅広の大きな姿で、そのボリューム感は大したものがあります。
マナンの盆地に入る  Manang Valley
ピサンの先は尾根状の所を乗越すと、辺りが大きく開け、広い盆地状となります。 周囲の風景も荒涼として来ます。 後ろの山はピサン・ピーク(6091)。
ブラガ付近  At Buraga
マナンの少し手前、ブラガ辺りで休憩中の一駒。道を行く トレッカーや地元の人が集まってきます。いかにも街道筋の茶店と言った雰囲気。
後ろの山はアンナプルナW(7525)。
アンナプルナV  Mt.Annapurna III
マナンに近づくと、次にアンナプルナV(7555m)が大きく聳えるようになります。
丁度雲に隠れていたのが姿を現したところです。
マナンの集落  View of Manang
マナンはマルシャンディ上流部の中心の村で、戸数は250戸ほど。中に入ると狭い路地が迷路のようです。 奥に氷河湖が見えます。この辺りの家の屋根は平坦で、土を敷いて作業場となっており、テント場を借りる時も屋根の上に張ることになります。
朝日を浴びたアンナプルナV  Mt.Annapurna III
マナンから見た朝のアンナプルナV。 屋根の上にテントを張って泊っているので展望だけは最高です。 ここの標高は3350m。朝の空気は澄み渡り、身を切るような冷たさです。
ガンガプルナ  Mt.Gangapurna
同じくマナンから見た、朝日を浴びたガンガプルナ(7455m)です。アンナプルナVの隣にあり、なぜかこれだけが番号でなくちゃんとした名前を持っています。ヒマラヤヒダがなかなか見事。
朝のマナン風景  Manang in Morning
マナンからマルシャンディ源流の方向を見たもの。 山が朝日に輝き、チョルテン(旗)がたなびくマナンの朝です。
白い山はグレーシャードームかティリツォかいずれかと思います。

 この後はアンナプルナ1周の旅の後半に入り、いよいよコース最大の(と言うより唯一の)難所である、トロン・ラの峠越えになります。トロン・ラを越えるとチベット高原に近い風土となり、辺りの風景も一変します。       

         Back